習い事を始めることについて考える

習い事を始めることについて考える

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は木曜日、心のつぶやきの日。習慣化コーチになる前から、私の中で気になっていることの1つ。「習い事を始めること」について考えていることをまとめてみようと思います。

特に大人になってからの習い事については、なかなか複雑で深いテーマだと思うのです。相変わらず、心のつぶやきはまとまりがなく恐縮ですが、ぜひ最後までおつきあいいただければ嬉しいです。

大人の習い事について

時間やお金のやりくりが大変なこともありますし、内容や頻度も人それぞれだと思いますが、個人的には「大人になっても”習い事”はやった方がいい派」です。毎日仕事と家との往復だけになるより、少し世界が広がったり新しい人と出会ったり、新しい知識やスキルが身についたり、楽しさやワクワクがあったり。私たちの人生を豊かにしてくれる方法の1つなんじゃないかなと思っているからです。

習い事の種類もいろいろありますが、大きくカテゴリーで分けるとこんな感じでしょうか??

  • 趣味・娯楽系・・・料理・ピアノ・ウクレレ・お茶・お花・絵画
  • 健康系・・・ジム・ヨガ・ピラティス・ダンス・バレエ・エクササイズ
  • 語学系・・・英会話教室・TOEIC・中国語/韓国語レッスン
  • 資格系・・・宅建・建築士・行政書士・中小企業診断士・社労士・簿記

よくある事例より

もうすぐ2024年も終わりますね。みなさんは今年、何か新しい習い事を始めましたか?あるいは「ずっと前からやっていて今年も1年楽しく続けられたよ」という方もいるかもしれません。

習慣化の話をするとだいたい決まって”習い事”は大きなテーマの1つになります。みなさんも、1度や2度、こんな経験ありませんか??

英会話スクールに通っていたんだけど、もう半年以上行けてない。解約もせずお金だけ払ってる

気楽に通えるジムに入会したけど、最初に2~3ヶ月で行かなくなって結局退会した

ヨガのレッスンを受け始めたけど、何となく行く気になれなくなってそのままお金だけ払っている

資格の学校に行ってたけど、残業で何回か休んだら全然勉強についていけなくなってそのままになっている

習い事を始める時

みなさんが習い事を始めようと思うのってどんな時なんでしょうね??

よく聞くのは、家族や友達に勧められて、健康診断の結果を受けて、少し時間とお金に余裕ができたから、仕事上必要に迫られて、テレビやCMで見て、近所に新しくできたから、こんな感じでしょうか。

理由はともかく比較的ポジティブな気持ちの方が多いと思いますし、新しい自分や初めてのことにチャレンジするってワクワクしますよね。習い事を始めようとしている人ってすごくイキイキした表情をされているので、私も全力で応援したいなと思うのです。

でもここで気になるのが、習い事を辞めるタイミング。もちろん試験に合格したり、十分スキルが身についたから納得して卒業するというのはまったく問題ないのですが、そうではなくさっきの事例のように「続けようと思っていたのに、いろいろ理由をつけて徐々に行かなくなる」「満足はしていないけど、どうせ行けないならお金がもったいないので辞める」このようなネガティブな辞め方ってやっぱり残念だなと思うのです。

そしてまた何年か経って、別の習い事を始めて、でも続かなくて…。「この繰り返しこそ、卒業したい!」と思う方も多いのではないでしょうか??^^;

誰の責任??

これって、続かなくて志半ばで辞めてしまうその人の問題?それともちゃんとサービスの意図が伝わっていないのに申し込みさせてフォローができていない教室運営側の問題??

私は「習い事の始め方と、続け方」を教えてもらっていないからなのでは?と思うのです。例えば家を買ったり物件を借りる時には「不動産屋さん」、生命保険や医療保険なら「ほけんの窓口」のようにどの分野にもプロの方がいて、商品やサービスを比較検討しながら購入のポイントやコツを教えてくれるというのが一般的ですよね。

でも「習い事」、特に大人になってからの習い事って、何をやるか、どう続けるかも含めてすべて自己責任。興味のある習い事の中から1つ選んで、たくさんある教室からいくつかピックアップして、料金やサービスを調べて下見や体験をして、続けられるかどうか検討してトータルで判断して決めますよね。そして教室運営側も、期間限定で特典をつけたり紹介キャンペーンをしたり、入会してもらうためのサービスをアピールして勧めてくれるわけです。

ここで疑問に思うのは、教室運営の方ってどれくらいみなさんの立場になって考えられるものなんだろうか?ということです。「この人は続かないかもな」と思っても立場上他社を勧めたり断ったりするわけにもいかないし、「欠席が続いているな」と思っても1人1人に必要以上に丁寧にフォローできるわけでもない。みなさんの目的やありたい姿、1日のスケジュールやその人の特性まで考えたうえでのアドバイスって、その道のプロでもないので限界があるし難しいのでは?と思うのです。

だから、すぐに退会してしまったり幽霊会員さんなったり、それが放置されて繰り返されてしまう…。私がスッキリしないところはここなんです!!(声を大にして!!^o^)自分たちの貴重なお金と時間を使うからこそ、目的に沿って現実的に続けられるかどうかを客観的にアドバイスできる習慣化コーチとして、全力でみなさんのお役に立ちたいと思っているわけです。

こんなイメージです⤵。「習慣化コーチって確かに必要だな!」と思ってもらえたら嬉しいです☆

おわりに

今日も最後までおつきあいいただきありがとうございました。

”習い事を続ける”ということについて、コメントや公式LINEメッセージなど、ぜひお気軽にみなさんの思うことを聞かせてください!今日もなかなか暑苦しい感じですが、個人的に思い入れがあるテーマなのでみなさんのリアクションがとっても気になります^^;

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする、「習い事を始めることについて考える」習慣にトライ!

P.S もしニーズがあれば、習い事についてのセミナーをやってみようかな?と計画中です。もう年末ですし、年始に向けて新たな気持ちで習い事をしようと思っている方はぜひ公式LINEでお友だち登録お願いします。セミナーが決まったら優先的にご案内します!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です