趣味を楽しむ習慣
はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、楽しんでいる趣味ってありますか?お休みの日、時間を忘れて楽しめてリフレッシュできる趣味があると仕事もガンバれますね。
今回は「趣味を楽しむ」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「いくつか趣味を持っていて、使い分けて楽しんでいるよ」という方も多いかもしれません。ただ「いつも趣味を聞かれてと困る、何か探しているんだけど…」という方は、少しでも参考になれば嬉しいです。
よくある事例から
さて、いつものように「趣味」とは何か、そして人気のある趣味を調べてみました。
趣味・・・仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしている事柄
【趣味ランキング(上位30位)※みんなのランキングより抜粋】
音楽鑑賞、アニメ、グルメ・食べ歩き、映画鑑賞、旅行、読書、カラオケ、ドライブ・ツーリング、料理・お菓子作り、テレビゲーム、音楽ライブ、キャンプ、漫画、温泉、サイクリング、楽器演奏、ハンドメイド、散歩・ウォーキング、筋トレ・ダイエット、ランニング・ジョギング、動画鑑賞、釣り、買い物・ショッピング、ドラマ鑑賞、美術館巡り、登山、カメラ・写真撮影、DIY・日曜大工、ガーデニング、スポーツ観戦
ざっと見てみても、本当にいろんな種類がありますね。私は自分の趣味の話をするのも好きですが、人の趣味の話を聞くのも好きです。特に自分が全然興味がないものについて、何でこの人はそれが好きなんだろう…という好きポイントが気になりますね。(実際私がそれをやるかどうかは別として^^;)
例えば、私の母と姉は手先が器用でハンドメイドを楽しんでいて、よく布や部品を一緒に買いに行っています。服、造花、アクセサリー、人形、人形の服、カバンなど、ホントにすごいなぁと思います。黙々と集中してできるのと、作り上げてうまくできた時の達成感、人にあげた時に喜んでくれること、このあたりが好きポイントのようです。
先日会った以前の会社の先輩は釣りが好きで、休みの日に朝5:00起きで車で2時間かけてお気に入りスポットに出かけるそうで、この年末年始も泊まりで行くと言ってましたね。家でも釣り道具を磨いたりイメトレしたり、新しい釣りざおをネットでチェックしたりと大忙しとのこと。無心になれることと、大きい魚が釣れた時の達成感、読みが当たった時みたいなところが好きポイントでした。
どちらも残念ながら「私も!」とは思えないものの…^^;でも「好きなことにハマれる」って幸せなことだよなぁと思うわけです。その趣味に使うお金があって、さらに健康じゃないとできないし、元気がないと楽しむパワーも湧かない。趣味を楽しむためにはコンディションを整えること、逆に趣味を楽しめれば自然とコンディションも整うものなのかもしれませんね!
みなさんも遠慮せず、大事な時間をしっかり好きなことに使っていきませんか??
趣味を楽しむメリット
注目!!
1番はこれ、日々の生活に楽しみができますね。ポジティブな感情になるので、刺激を与えてくれて毎日イキイキ過ごすことができますよ。
脳が活性化されて、自分自身のレベルアップになります。有意義に時間とお金を使いながら、気分転換になるのもポイントですね。
新しい知り合いができたり、同じ趣味の仲間が広がったりするのもいいですね。私も野球やジムで普段出会えないような人たちと話をするのが楽しみです!
今日からできるワンポイントアドバイス
1.興味のあることを書き出してみる
2.以前ハマっていたことからヒントを得る
3.試しにやってみる
1.私がいずれ挑戦してみたいなと思っているのは2つあって、1つはピアノ、もう1つは和太鼓。今やっていることを卒業したら次はこの2つと決めています。みなさんはどうですか??
2.私は子どもの頃ジグソーパズルが好きで、クロスワード、数独(ナンプレ)、お絵かきロジックなんかもよくやってました。頭使う系が好きなので、時間ができてやるとしたらこのあたりかなと思います。
3.以前塗り絵が流行っていた時に試しにやってみましたが、残念ながらすぐに飽きてしまいました。友人が勧めてくれた羊毛フェルトもキットを買ってみたけど途中で断念…。無心で黙々と手先を動かす系は無理だな…と分かりました。何事も経験ですね!^^
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ハマりすぎにも要注意ですので、普段の生活の中でバランスを取りながら楽しむためには分散していくつか持つことをオススメします。「そうは言ってもなかなか続く趣味が見つからない」という方は、ぜひ公式LINEからお友だち登録お待ちしています。一緒に続く趣味を探しましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「趣味を楽しむ」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆