おにぎりを食べる習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、普段からおにぎりをよく食べる方ですか?小腹が空いた時にも手軽に食べられて、いろんな具も選べるし便利でおいしいですね。
今回は「おにぎりを食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
ところで私は普段「おにぎり」と言いますが、今の朝ドラのタイトルは「おむすび」ですね。地域による違いという説や、他にも形によって違う、コンビニによっても違うなどいろいろみたいですが、今日のところは「おにぎり」で統一したいと思います。
「栄養を意識して定期的に食べているよ!」という方も多いかもしれません。ただ「炭水化物を控えているのであまり食べていない…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
子どもの頃はおにぎりというと遠足のお弁当に持っていくイメージでしたが、コンビニやスーパーでも手軽に買えて駅前やデパートで少しお高めのおにぎりも選べるようになり、特に最近おにぎりブームなのかな?と感じるほどとても身近な食べ物です。
私は3年ほど前から、平日の朝ご飯にはおにぎりを食べるようにしています。朝「お米」を食べるためというのと、具で栄養を補うため、そして何より手軽で便利というのが理由です。若干割高ではありますが駅前のおにぎり屋さんやコンビニ、時には冷凍のおにぎりなど日によっていろいろアレンジするようにしています。
つい先日、コメダ珈琲を展開するコメダHDが「おむすび米屋の太郎」というおにぎり専門店を出店しましたね。実はそのうちの1店舗がご近所なので早速行ってみました!オシャレな紙袋と大きめでふんわりしたボリューム満点のおにぎり(ツナマヨをチョイス!)、唐揚げと卵焼きセットを購入しておいしくいただきました☆
みなさんも機会があればぜひどうぞ!

おにぎりを食べるメリット
注目!!
パンなどの小麦粉製品に比べて、消化吸収が緩やかで血糖値を上げにくく腹持ちがいいという特徴があります。しっかり噛んで食べるのでダイエットにもピッタリです。
携帯性に優れているので、片手で簡単に食べられるのもポイントです。冷めてもおいしいので時間を選ばず食べられて、冷めたご飯はお通じがよくなるとも言われていますよ。
お米や中の具材はもちろん、海苔や塩からも必要な栄養素をバランスよく摂ることができます。いろんなバリエーションをアレンジできるので飽きずに食べられるのもいいですね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.食べるタイミングを決める
2.自分が食べやすい方法を考える
3.いろんな具材を試してみる
1.私は午前中の仕事の効率が上がるような気がして平日の朝はおにぎりにしていますが、みなさんはどうですか?家族やご自身の生活リズムにあわせて決めると続きやすいのでオススメです。
2.普段から多めにご飯を炊く場合は、前日の夜に握っておくのもいいかもしれません。私は手軽さを求めて買う派ですが、これも人それぞれなのであまりこだわらず自分がおいしく食べやすい方法で食べるのが大事ですね。
3.私は割と気に入ったものをルーティンで食べる方なのですが、最近行きつけのおにぎり屋さんの値上がりを機に今まで食べなかった高菜やおかかも選ぶようになりました。気分が変わってこれもまた楽しいですよ!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言ってもなかなかおにぎりを食べる習慣が難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「おにぎりを食べる」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
