今週のトピックス「「ちゃん付け」で呼ぶことについて」

「ちゃん付け」で呼ぶことについて

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は日曜日、今週のトピックスということで、「ちゃん付け」で呼んだことに対してセクハラ認定されたというニュースについて、その内容と私の個人的な見解をお伝えしようと思います!

最後までおつきあいよろしくお願いします☆

今回の判決内容について

年上の同僚男性からセクシャルハラスメントを受けたとして元従業員の女性が、約550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、男性に22万円の賠償を命じた。男性が女性を「ちゃん付け」で呼んだことや、体型などに関する発言が違法なハラスメントに該当すると判断した。

判決によると、女性は2021年5~11月ごろ、同じ営業所の別の課で勤務していた40代男性から、名字に「ちゃん」をつけて呼ばれた。他にも「体型いいよね。俺なんかガリガリだよ」と発言し下着について言及することもあった。女性は21年12月にうつ病と診断され休職した。(Yahoo!ニュースより抜粋)

ちゃん付けは幼い子供に向けたもので、業務で用いる必要はないとして、男性が親しみを込めていたとしても不快感を与えたと指摘されていて、一連の発言も含め「羞恥心を与える不適切な行為だった」と判断されたようです。

今回のニュースを聞いて思うこと

実際にはこれ、いろんな考え方がありそうですよね。相手との信頼関係だったり知り合ってからどれくらいか、あるいは相手との上下関係の度合いや性別の違いなど、単に「「ちゃん付け」=セクハラ」という話ではないものの、この判例をもとに今後判断される可能性があるということですよね。

ここでポイントになるのは、誰が誰に対してどういう場面で呼んでいるのか、例えば特定の相手に対してだけなぜか特別扱いのような「ちゃん付け」だったり、周りに人がいない場所などのクローズな場で限定して呼ぶ、などがやはり問題につながりやすいのではないかと思います。さらに仕事関係で、明らかな上下関係があったり取引がある相手だと、イヤだと思ってもなかなか言い出せない、結果セクハラ認定になったのではないかと考えています。

私はこれまで3社で働いてきましたが、実際のところは会社や部署のカルチャーによるなと感じています。ただ個人的に男性上司が女性部下を下の名前で呼び捨てにするということは、やっぱり違和感があります。例えば体育会系のノリの部署で年上の人が年下の人を全員名字で呼び捨てで呼んでいて、同じ名字の人が複数いるからその人は下の名前で呼ぶというのであればやむを得ないかもしれません。ただそれでも個人的にはイヤだなと思いますね。これはセクハラというより、パワハラ寄りかもしれません。

私自身はと振り返ってみると、男女問わず後輩に対して「名字+ちゃん」はこれまでもあったなと思います。ただ個人的に呼んでいたというよりは、職場のみんなで呼んでいたニックネームという感覚でした。思えば以前の上司は「何て呼んで欲しい?」とみんなの前で聞いていて、ちゃんと許可を取って呼び方を決めていたなということを思い出しました。実はこれはセクハラ(あるいはパワハラ)として訴えられるのを防ぐ方法だったのかもしれませんね。

あと個人的に呼ばれ方に関しては、年を重ねて変わってきた部分もあるなと感じています。20代の頃から「こんちゃん」「こん」「こんすけ」なんて呼ばれていたので、それは今も男女問わず特に気にならないものの、いきなり「近藤ちゃん」と言われると確かに「んん?」と思いますよね。

また下の名前の方でも、昔から呼ばれていた相手なら全然気にならなくても、最近出会ったばかりの人から急に「さとちゃん」「さとこさん」なんて呼ばれるとかなり違和感なので、そういう時はできるだけ「近藤さん」あるいは「こんちゃん」と呼んでもらうようにお願いします。違和感のある呼ばれ方をされるとやっぱりいい関係性が築けないような気もしますよね。

年齢や性別、国籍も含め、多様性の時代と言われていて、「よかれと思って」「親しみを込めたつもり」が通じなくなってきているのは事実です。相手の立場に立って尊重し、お互いに気軽に意見が言いやすい関係を築いて、何をするにも相手の許可を取って、そんな相手に対してのリスペクトある行動がやはり大事なのではないかとそんなことを思いました。

みなさんの職場はどうですか??

ご提供メニュー(法人さま向け)

法人さま向けサービス ご要望をお聞きして、より効果的なご支援のため個別見積もりとさせていただきます。下記の他、幅広くお受けしておりますのでまずはお気軽にご連絡く…

おわりに

今日も最後までおつきあいいただきありがとうございました。

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「ちゃん付けで呼ぶ前に考えてみる」習慣にトライ!

公式LINEはこちらから※健康お悩み診断チャートをプレゼント中♪

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です