人に相談してみる習慣

人に相談してみる習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、普段仕事をするうえで、上司や周りの人によく相談をする方ですか?それとも自分で考えたり調べたりして自分で解決しようとする方ですか?

今回は「人に相談してみる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「早めに相談するようにしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「相談しても解決しないので抱え込むことが多いかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

仕事をしていて思うのは「相談する」のにもスキルが必要だなということです。私が誰かに相談するのってどういう時だろう…と考えてみると、次の1歩が進めないとか決断できないとか何からやっていいか分からないとか、状況はいろいろですが簡単に言うと「モヤモヤしている」状態かなと思います。

そもそも相談内容がまとまっていなかったり、目的がはっきりしていないことも多いので、そこを少し自分の中である程度整理してから相談する必要があるわけですね。そうしないと相談された側も、どう回答していいか分からず誤った方向の指示をしてしまったりイライラしたりして、お互いにスッキリしないまま、むしろさらにモヤモヤして終わるということにもなりかねません。そう考えると相談を受ける側も、必ずしも「解決してあげる必要はない」ということですよね。

もともと私は相談をするのもされるのも苦手な方だったのですが、それは解決させることだけがゴールだと思ってたからなんですね。そうではなくて、少しでもモヤモヤが晴れればそれでヨシ、と思えるようになってからは少しずつ自分なりの相談の仕方が身についてきたような気がします。

なかなかうまく相談できない…とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてもらえると嬉しいです!

人に相談してみるメリット

注目!!

頭が整理されるので、自分のモヤモヤポイントが分かります。相談するだけで気持ちがスッキリするのはこのためですね。

立ち止まったままだと大きな問題のように感じても、相談することで解決の糸口が見えててきます。やるべき行動が分かって具体的な一歩に踏み出すことができますね。

自分から相談することで、相手からも相談されやすくなります。お互いにWinWinの関係を築くことができますね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.モヤモヤを洗い出す

.相談相手を探す

.相談して効果を感じる

1.行き詰まっていることを洗い出してみて、少しだけ自分の中で整理してみましょう。いくつか相談ポイントのあたりをつけておくだけでもスムーズに進みますよ。

2.次は誰に相談するか、です。意外に少し距離のある人の方が冷静で的確な意見をくれる場合もあるので、うまく使い分けてみることをオススメします。

3.実際に相談してみて、結果はどうだったかを振り返ってみてください。少しでも次につながったのであればそれは成功!相談するスキルを高めていきたいですね!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「人に相談してみる」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です