ポップコーンを食べる習慣

ポップコーンを食べる習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、普段、どんな時にポップコーンを食べますか?映画館では必ずという方も多いかもしれませんね。

今回は「ポップコーンを食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「食べ過ぎに気をつけながら食べるようにしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「カロリーが高いので控えるようにしているかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

ポップコーンと言えば映画館では定番のお菓子になっていますが、歴史をたどるとどうやら第2次世界大戦後にアメリカから日本に導入されたものらしいですね。砂糖がなかなか手に入らない時代に塩味やバターが主流で、映画館の利益にとって重要な収入源にもなっているようで手軽で食べやすいお菓子として人気になっていったみたいです。

食べている音やにおいが気になる、こぼす人がいたり食べた手が不衛生などの声もあるそうですが、ややお高めでもあれだけ売れるということはやっぱり映画の雰囲気を楽しむためには必須アイテムなんですね。

私にとってポップコーンは比較的好きなお菓子の1つで、子どもの頃を思い返して何がきっかけだったかな…と考えると「アメリカンポップコーン」でした。今は廃盤になっているそうですが、ハウス食品さんのフライパン型のアルミ容器でそのままコンロで炙って膨らむ楽しいポップコーンでした。

今でも類似品を見かけることもありますし、ポップコーン用の豆だけ売っていて自宅の鍋で作るものもありますが、やっぱり「アメリカンポップコーン」を超えるものはないなと思っています^^

昨日友人の飲食店にお邪魔して、そこではいつもお通しとして出してくれるポップコーンを食べて「やっぱりおいしいな」と思ったので今日のテーマにしてみました。食べ過ぎに気をつけて、おいしくいただきたいですね!

ポップコーンを食べるメリット

注目!!

食物繊維が豊富と言われていて、消化器官の働きを助け、便秘の予防や腸内環境の改善に役立ちます。また満腹感を持続させる助けになるので過食を防ぐのにもいいですね。

ポリフェノールも豊富と言われています。抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果があります。心臓疾患やがんなどの慢性疾患のリスクを低減する可能性があるそうです。

貧血予防に役立つ鉄も豊富と言われています。100gあたり4.3mgの鉄が含まれているそうで、ほうれん草と比べて2倍以上だそうですよ。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.食べてみたいポップコーンを探す

.実際買って食べてみる

.家で作ってみる

1.最近はいろんな味のポップコーンがあったり、専門店などもありますね。好みに合わせていろいろ探してみると楽しく選ぶことができますね!

2.久々に食べてみるとおいしいものです。うっかり食べ過ぎてしまいそうな場合は、できるだけ小袋のものを選んだり人と分けて食べるなど工夫してみてくださいね。

3.私も何度かチャレンジしたことがありますが、自分でポップコーンの量や塩分量を調整できるのがいいですね。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「ポップコーンを食べる」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です