料理のレパートリーを増やす習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、普段料理をする時に、新メニューにチャレンジする方ですか?それとも作り慣れたいつものメニューが多いですか?
今回は「料理のレパートリーを増やす」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「定期的に新しい料理にチャレンジするようにしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「やっぱりいつもの決まったメニューを作るが多くて…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
とある調査によると、57.1%の飲食店が「月に1回程度」の頻度で新メニューを提供しているそうです。やはり既存客を飽きさせないためには、定期的に新メニューを開発して提供していくことが大事なんですね。確かに私がよく飲食店も定期的にメニューを入れ替えていることが多いので、それが2~3ヶ月に1度通う理由の1つにもなっているかもしれませんね。
さて私はというと、普段料理をする時にはあまり新メニューにチャレンジする方ではなく、どちらかというといつものメニューをルーティンで作ることが多いです。慣れていて食材や調味料も分かっているので、作る手間もかからず味も安定しているというのが大きな理由かなと思います。
そんな私が先日「青椒肉絲」を作ってみました!外食する時にはよく注文するのですが、今まで作ったことがなくてちょっとハードル高めのメニューでした。たまたま冷蔵庫にピーマンとパプリカが残っていて「あー、青椒肉絲いいかも」と思ってスーパーに行き、たけのこの水煮の裏にちょうど「青椒肉絲のレシピ」が載っていたのでこれだ!と決めた…というそんな流れです^^
レシピ通りに作ってみたので大きな失敗もなく、手間もかからずおいしくできたので、これから我が家の定番メニューに仲間入りするような気がしています。料理の幅も広がるし気分も変わるので、少しずつレパートリーを増やしてみようと思います!
料理のレパートリーを増やすメリット
注目!!
栄養のバランスがとれた食事に近づくことができます。普段食べない食材から栄養を得られるのがいいですね。
料理は脳トレとも言われるように、新しいメニューを作るためには普段とは違う作業や手順が必要になります。認知症の予防にもつながりますね。
気分も変わるので、自分自身もまた食べてくれる人も新鮮な気持ちで食事を楽しむことができますね。家族がいる方はそこから会話のきっかけにもつながりますよ。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.作ってみたいメニューを考えてみる
2.レシピを調べて材料を準備する
3.実際に作ってみる
1.私のように普段外食では食べるんだけど家では作らないな…と思うものでもいいですし、SNSやテレビ、雑誌を見て試してみたい料理でもいいですね。まずはそこからスタートしてみましょう。
2.メニューが決まったら次はレシピ、今はだいたいどんな料理でも作り方を調べると動画付きで出てくるので便利です。早速買い物に出かけて材料をそろえてみてくださいね。
3.実際に作ってみるといろんな発見があるものです。材料の切り方、調味料の量や種類など、工夫して自分好みにアレンジしていきたいものですね。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「料理のレパートリーを増やす」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
