期日性と正確性を意識する習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、仕事をするうえで、期日性と正確性についてどれくらい意識して実行できていますか?社会人としての基本…とはいえ、この2つを両立し続けるのはなかなか難しいものです。
今回は「期日性と正確性を意識する」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「いつも気をつけて、ミスなく締切も守るようにしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「ついうっかり忘れたり間違うことも多くて…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
仕事をするうえで重要なことって何?と聞かれたら、私は声を大にしてこの2つ「期日性と正確性」だと自信を持って答えます。仕事のスピードは速くて期日前に出すんだけどミスが多くて毎回やり直しをしている人、逆に丁寧でミスはないんだけど必ず期日に遅れて出してくる人、みなさんの周りでもいませんか??
これまでもこのブログで何度か紹介したことがありますが、1社目で働いていた時の人事部長に厳しく指導されてきて、今でも意識し続けていることなのですが、この2つを両立し続けることは本当に難易度が高いことだなと感じています。
私がこの2つがやっぱり仕事の基本で大事なことだと思ったのは、人事の給与計算業務をやっていた時でした。給与の締切は毎月決まった日の決まった時間までにデータを送信しないと給与支給日に振込されません。そうなると、ローンやカードの支払い、家族への仕送りなどいろんなところに影響します。給与担当をしていた時には毎月ひやひやしていたものです。
また仮に期日通りに給与が振込されていても、ミスは絶対に許されません。一桁違っていたら大騒ぎです。チェックリストを使って、ダブルチェックして、慎重に作業を進める必要があります。毎月正しく給与を支給するというのは、当たり前のように思われるかもしれませんが実は本当に神経を使う業務なんですね。
1社目で4年くらい給与の担当をしてから、私の仕事の進め方は180度変わりました。もちろんそれまでも期日性と正確性は意識していたものの、どこかで「これくらいいいかな」という甘さがあったように思います。スケジュールを立ててそれに沿って確実に業務を進める大切さと、ミスなく正確に業務をするには何をどうすればいいか真剣に考えて、ようやく今のスタイルになりました。
実は来週、支援に入らせてもらっている会社の人事のみなさん向けに「人事のキャリアについて考える」というテーマで勉強会をさせていただくことになりました。ここでも熱く「期日性と正確性の大事さ」を語ってこようと思っています!
みなさんの仕事を振り返ってみてどうですか?もしうまくいかないな、どうも頭打ちだな…と思った時には思い出して意識して欲しい習慣です。
期日性と正確性を意識するメリット
注目!!
人から間違いを指摘されて落ち込むこともなくなり、リマインドによるストレスもなくなります。精神的に安定して仕事ができるのが一番のメリットですね。
行き違いが減ってやり直しの作業もなくなるので、無駄が減って自分のペースで効率的に仕事を進めることができます。長時間労働の改善にもつながりますね。
周囲から信頼されて、難易度の高い仕事を任されるようになります。自分で成長を感じられるようになるので、前向きに仕事に取り組めるようになりますね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.スケジュールを立てて、毎日確認する
2.チェックリストを作って抜け漏れをなくす
3.常に振り返って、改善を続ける
1.いつまでに何をするか、そのためにどれくらいの時間がかかるのかを常に意識することが大事です。毎日確認することで、進捗状況をタイムリーに把握することができますね。
2.どんな作業でもミスはつきもの、だからこそミスをなくすための工夫が必要です。ダブルチェックやシステムによるチェック機能など、仕組みで防ぐ方法を考えてみましょう。
3.期日に遅れた、ミスがあった、対応して何とかなったで終わらせてはもったいないです。常にどこに原因があって、どうすれば防げるかを考えて改善していきたいものですね。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「期日性と正確性を意識する」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
