脳とカラダに良い趣味について考える

脳とカラダに良い趣味について考える

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は木曜日、心のつぶやきの日。昨日たまたまテレビで特集をやっていた脳とカラダに良い趣味について、私の趣味についても触れながら思っていることを書いてみたいと思います。

まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!

「趣味」について

みなさん、「趣味は何ですか?」と聞かれた時にはどう答えますか?読書やスポーツ、映画鑑賞や旅行、カフェめぐりなど、好きなことを思い浮かべる方が多いと思います。趣味とは何かを辞書で調べると、こんなふうに書かれています。

趣味とは…

仕事・職業としてではなく、個人が楽しみとしている事柄。自由時間に、好んで習慣的に繰り返し行う行為、事柄やその対象のこと。

さて、みなさんの趣味は何ですか??

趣味がないという人へ

昨日見たテレビでは、趣味がある人の方が満足度と幸福度が高いという結果が出ているそうです。その中でも「やりたいと思ったことを自分で決めて始めること」「自分が得意なことやできると思えていること」「人と交わること」の3つの特徴がある趣味がオススメされていました。またゴルフや自転車、ダーツなどは認知症予防にも効果的な趣味だそうです。

今の仕事で社員面談をしていると「趣味がないんです…。何か探した方がいいですよね??」という方、本当にたくさんいますね。特にまじめに仕事を取り組んでいて、休日はゆっくり家で過ごしたいという方に多い印象です。

個人的には「趣味はあった方がいい派」です。自分が好きで楽しみなことがあればそれが日常をガンバるためのエネルギーにもなるし、気持ちのONOFFができて時間の使い方も有意義になるのではないかなと思います。興味のあるものを見つけて続けてみると、うまくできるようになっていく楽しみも味わえるので、何か1つでも始めてみることをオススメします!

私の趣味とは??

先日もとある会合で「近藤さんの趣味は何ですか?」と聞かれて「トランポリンですね」と答えたところ、「おもしろいですねー、ジャンプして回転とかするんですか?」なんて聞かれてひと盛り上がりしました。

以前から紹介しているUBOUND。これは始めてから早4年が過ぎましたが、未だに週4日通っているほどガッツリハマっている趣味ですね。1人用の1mくらいのトランポリンの上で、音楽に合わせてステップするという30~45分のレッスンですが、これがキツイわけです。終わった後は汗だくで「今日も跳んでやったぜ!」という感じでしょうか?^^ただ年齢層も割と高めで、膝に優しく自分の状態にあった強度に自分で調整できるのがご年配の方でも楽しめるポイントかなと思いますね。

あとは草野球、これも初めて10年以上経ちますが、毎回楽しいなぁと思って球場練習に参加しています。最近高校生が仲間入りしたのですが、彼らが生まれた頃に発足したチームが今でも続いていることはやっぱりすごいことだなと思いますね!

どちらも「自分でやる!」と決めたことで、本当に少しずつですがうまくなっている感覚があって、みんなと楽しめるという特徴があるんだなと改めて感じます。これが私が長く続けられている理由なんですね、きっと。

【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

おわりに

最後までおつきあいいただきありがとうございます。

みなさんもぜひ、長く楽しめる趣味を見つけて、人生の満足度と幸福度を上げていってもらえたらなと思います!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする脳とカラダに良い趣味について考える習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です