”ワクワク”を子どもの頃の体験から考える

ワクワクを子どものころの体験から考える

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は木曜日、心のつぶやきの日。昨日のセミナ―で実際に取り入れたワークシートの一部である”ワクワク”を子どもの頃の体験から考える」ということについて紹介したいと思っています。

まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!

「ワクワク」について

最近よく「ワクワク」という言葉、耳にしませんか?「ワクワクを仕事にしよう」とか「ワクワクはあふれる毎日を」とか、自分の心が躍るような楽しいことをやると気持ちも上がってポジティブに取り組めるということなんだろうなと私は理解しています。

ちなみに辞書で調べると、こんなふうに書かれています。

わくわくとは

嬉しい・楽しいことが起きると期待して興奮し、心躍らせ、心が落ち着かないさまを表現する語。「わくわくする」「(胸を)わくわくさせて」のように、動詞「する」(の活用形)を伴う形で用いられることが多い。

実際に、私も昨日川口市男女共同参画セミナーのタイトルに”「ワクワク」を探そう”というキーワードを入れてみました。人生100年時代に長く活躍するためにはこの自分なりの「ワクワク」は本当に大事だなと思いますし、そこが分かって行動するのとそうではなく何となく日々生活するのでは人生の満足度と幸福度が違ってくるんだろうなと思っているからです。

ワクワク探しのために必要なこと

私はこのワクワクって一人一人全然違うものだと思っていて、「あ、そこなんだ!」って自分では気づかなかったとしても、ヒントになることを書き出してみていろんな人と話して気づけることってあるのではと思っています。

昨日のワークで「今の自分について知る」という5つの質問、「過去の自分を思い出す(小~中学生の頃)」という5つの質問に答えて、それぞれその理由まで書いてみてもらいました。特に過去の自分の方は、みなさん手が止まってしまってなかなか苦戦しているようでした。でも実はその頃の自分はとても純粋で、今の自分に何かしらつながっている「ワクワクの源泉」が隠れていることが多いので大変でも思い出してもらうようにしています。

この「ワクワク」というのは、探すというより自分としっかり向き合って探るというさぎょうなんですね。昨日サポートで入ってくれたスタッフさんは「ガンバって絞り出してみましょう」と表現してくれました。慣れないうちは、まさにそれがピッタリな言い方かもしれません。

そしてそこで重要なことは「自分のワクワクに自信を持つ」ということなんだろうと思うのです。結局ワクワクの質や量、内容なんかを人と比べるものではないし、人からとやかく言われるものでもないわけで、自分のワクワクはこれだと行き着いたらそれを追求してみればいいわけですね。

違ったなと思えばどのあたりが違ったのかを分析して、また戻って違うことを突き詰めればいいわけなので、やっぱりサポートする側もそれをしっかり理解して応援する姿勢が必要だなと思います。

私のワクワクは??

今回のワークは、実際に私が習慣化コーチ®の資格を取得する時の講座でやったワークの一部をヒントにさせてもらっています。私は小学生の時にフットベースボールという球技を6年間続けていたのですが、その時に何で好きだったのかを考えた時に「チームのメンバーと作戦を立てることと、その結果、勝てた時の達成感」だったなと行き着きました。

ポイントは「一緒に作戦会議」「トライ&エラー」「目標達成」このプロセスが当時から好きで、それが今の習慣化コーチという仕事に行き着いたんだなと思った時に、これで一生やっていくという覚悟につながったことを今でもよく覚えています。

その後2年経ちましたがブレずにここを大事にできているのは、きっと「その頃から好きなことなんだからとことん突き詰めればいいじゃん」と開き直れたことと、かつそれが仕事を通じて裏付けが取れていくことで自信にもつながっているからだと思います。

もし自分の「ワクワク」探りたいなと思う方がいらっしゃったら、ぜひこちらのプログラムをご参照ください。一緒に作戦会議をやりましょう!

【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

おわりに

最後までおつきあいいただきありがとうございます。

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにするワクワク”を子どもの頃の体験から考える習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です