見ている景色の違いについて思うこと

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は木曜日、心のつぶやきの日。最近よく考える「見ている景色の違い」について思うことをいろいろ書いてみようと思います。
まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!
人の頭の中について
これまでの習慣化コーチングや人事支援を振り返って、最近しみじみ思うことは「人の頭の中って不思議だな」ということです。思っていることとやっていることが違う、伝えようとすることと実際に伝わることの違い、本音と建て前が存在したり、持って生まれた性格やタイプの違い、経験や立場の違いなど、いろんな要素が複雑に絡み合っているからこそ、人と人って難しくて小さな行き違いから大問題に発展したりするんだろうなと思います。
だからこそ、人とコミュニケーションをとる時はもちろんですが、自分の頭の中で整理する時でも、これを整理してシンプルにできれば行き違いは劇的に少なくなるのではないか…というのが私の仮説です。
”どうやったらシンプルにできるんだろう”といろいろ探って行き着いたのが、1つは「中立な立場の人を入れる(客観的な意見を聞く)」。これはみなさんも経験があるかもしれませんが、人と人が対立してしまった時に100%中立な人の意見を聞いてみると、冷静になって意外にすんなり納得できることってありますよね。自分の頭の中だけでは考えがまとまらない時も、人に相談してみると整理できて次の行動に移せることってよくあることだと思います。
そしてもう1つが「見ている景色が違うことを理解する」。今日はここについて、少し深く考えてみようと思ってこのテーマにしてみました!
見ている景色とは
職場でも家庭でもそうですが、経営者と社員、上司と部下、営業と顧客、コーチとクライアント、教師と生徒、親と子、夫婦などいろんな立場や役割の違いってありますね。もうそれだけでお互いが見ている景色は全然違うんだなと思うのです。
例えば経営者は人や組織、経営状態、戦略などトータルで「会社の将来」を見ているのに対して、社員は「今の自分と将来の自分」を見ています。これって当たり前のように思いますが、毎日顔を合わせているとついつい忘れがちになるんですね。だからこそ、いざこざや行き違いが生まれて、会社であれば退職代行を使った退職という行動につながるんだろうと思うのです。
そして立場や役割だけでなく、その人個人の経験や知識、能力やスキルによってもまた、見ている景色…この場合は「見えている景色」というのが正確な表現かもしれませんが、これが全然違うんですね。結局のところ、経験していないことは想像もできないのでそもそも相手の景色が見えない。少しでも似た経験があればそれをつなげて想像することもできるのですが、ここも行き違いが起きやすいポイントなんだろうと思います。
これもまた当たり前なことのように思いますが、当人同士では気づきにくいというのが問題で、さらに毎日のように職場でこの小さな行き違いが積み重なると感情のコントロールができなくなり爆発してしまうというわけですね。
誰が「橋渡し」をするのか?
この双方が見ている景色の違いをつなげてあげることを私は「橋渡し」または「通訳」という言葉を使って説明することが多いのですが、例えば職場であれば誰がその役割を担えるんでしょう?メンバー同士なら上司が間に入ることもあるでしょうし、そこまで上下関係が厳しくなければ、上司とメンバーが対立しても他のメンバーが間に入ってフォローもできるんだろうと思います。
そこで一番厄介なのが、実は社長と専務、部長と課長のようにNO1とNO2の関係ではないかと思っています。NO1とNO2の間に入ることができる「橋渡し」の役割ができる人が社内に存在しないので、お互いの見ている景色の違いを埋められない。その事実を双方がしっかり理解して常に意識していないと、原因は分からないけど組織がまとまらない、結果成果が出ないという悪循環になるわけです。まさに組織開発の難しさってここにあるんだと感じています。
最近いろんな場面で目の当たりにするので、いろいろ原因を探ってようやくこういうことが理由なんだなと行き着きました。そして人事支援として私に求められる役割が、まさにここかもしれないなという手ごたえも感じ始めています。
もしご自身の組織に何か問題があり、いろいろ対策を打っていても効果が出ないとお困りの方がいらっしゃったら、何か解決の糸口を見つけるお手伝いができるかもしれませんのでぜひお気軽にご相談ください!
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
この「見ている景色」を少し意識して、ご自身の人間関係や組織を見直すきっかけになっていただければ嬉しいなと思います。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「見ている景色が違うことを理解する」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
