優先順位について考える

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は木曜日、心のつぶやきの日。最近特に意識している「優先順位」について、今の状況を紹介しながら書いてみようと思います。
まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!
優先順位とは
「優先順位」の意味を調べてみると、複数の事柄について順に着手していく際の順位と書かれていて、ビジネスにおいてはタスクの重要度と緊急度をもとに判断するための序列として用いられます。優先順位をつけられない原因としては、仕事を整理できていない、仕事の全体像を把握できていない、タスクを整理できていない、目の前の仕事から対応している、簡単なタスクを優先してしまうなどが挙げられるそうです。
仕事に限らずプライベートでもなかなか優先順位がつけられないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。誰にとっての重要・緊急なのか、優先するのは自分なのか相手なのか、これまたいろんな軸があって客観的に冷静に判断するのは難易度が高いことだなと感じます。
私はこれって結局のところ「慣れ」なんだろうなと思います。よく「自分軸」とも言いますが、自分にとっての大事なことを中心にその都度判断していく癖がつけば、実はそんなに迷うこともないのですがそもそもそのやり方は学校では教えてくれませんね。
私の事業である「習慣化コーチング」はまさに、この優先順位をつける練習をしているんだなとそんなふうに思います。
私の優先順位の決め方
私自身を振り返ってみると比較的、優先順位のつけ方では迷うことは少ないかなと思います。もちろん大事なことはたくさんあるし、あれもこれもと時間を使いたい気持ちもありますが、私は1人しかいないし時間は24時間しかないわけで、それをいかに納得感を持って時間を決めて取り組んでいくかというのはまさに人生そのものですね。
参考になるか分かりませんが、以前もご紹介したとおり私は「長く楽しく健康に働く」ということを人生の軸として持っているので、いつもこれに照らし合わせて判断するようにしています。
最近少し業務が立て込んでいることもあり、実は先週から大好きなトランポリンをお休みしています。これは私の人生の軸で考えた時「今は長く働くために仕事に注力する時だ」と思ったからです。また復帰する予定ではありますが、お休みの間は暑いけど朝ランして健康を保つようにしようと決めました。
そんな中でも、先日姉が上京していて久々に一緒にランチをしましたがこれは私にとって楽しく働くために大事な時間ですし、その代わりボランティアの会合は欠席させてもらったり調整できる仕事は日程を相談させてもらったり、時間を確保するための方法をあまり抵抗なく迷わず決めることができている気がします。
なかなか優先順位が決められないとお悩みの方は、「今の自分に何が大事か」を常に問いかけてみてはどうでしょう?ウジウジして迷っている時間や、迷いながら手放せない時間の方がもったいないですね。
重要度と緊急度について
家族の状況だったり、仕事の繁忙期、経済的なことなど様々な要素が複雑に絡み合っているからこそ、「今」にフォーカスしながらも少し先を見るということが実はこの重要度と緊急度を考える時のポイントではないかと思います。
私を含めて人は欲張りなものなので、何もかもすべて手に入れたいと思いがちです。そんな中でまず何に注力するのかを決めて、時間軸とのバランスを考えて重要度・緊急度を決めていくと人生における満足度と幸福度が上がるんだろうなとそんなことを思います。
とはいえ、何に注力するかを決めるって難しいですね。そんなみなさんに自分の将来を考えるプログラムをご準備しています。1日のスケジュールの中で自分の得意なことや好きなことを明確にして、それを活かすための未来を描き、目標に向かって日々の行動に落として習慣にするという、まさに重要度と緊急度のバランスを取って優先順位をつけることができるようになる内容になっています。ご興味のある方ぜひご参照ください!
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
やっぱり優先順位をつけながら、自分の判断に後悔なく自信を持って生きていくということが大事なんだなと、改めて思いました!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「優先順位について考える」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
