「先延ばしをしない習慣」について考える

「先延ばしをしない習慣」について考える

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は木曜日、心のつぶやきの日。実は今日のインスタライブのテーマでもある「先延ばし」について、補足的な意味合いも込めて思っていることを書いてみようと思います。

まとまりがなくて恐縮ですが最後までつきあいいただいて、ぜひインスタライブのアーカイブも一緒に見ていただけると嬉しいです!

こんちゃん📖Satoko Kondo/自分育成習慣化コーチ|川口市 (@eternal_lab.konchan) • Instagram photos and videos

156 Followers, 142 Following, 28 Posts - See Instagram photos and videos from こんちゃん📖Satoko Kondo/自分&#x…

永遠のテーマ「先延ばし」

私が習慣化を学び始めた頃、習慣化の仲間たちからよく話題に出ていたのが「先延ばし」についてのお悩み。これは仕事でもプライベートでもいろんな場面であるようです。

やらなきゃいけない、でもやりたくないからついつい先延ばしにする。だからいつも何かに追われていて”鈍痛”と戦っている気分だ。

先延ばしがクセになっている人たちから初めてこんな話を聞いた時、私には正直その感覚がよく理解できませんでした。(悩んでいるみなさん、ゴメンナサイm(__)m)

こんちゃん

「面倒くさい」「手間がかかる」「時間がかかる」という理由で、後に回そうと自分が判断したんだよね。

それって悩むことではないじゃん。鈍痛って何??

ただその後いろんな人からヒアリングをすると、どうやらこの問題はそんな単純なものではなくいろんな要素が複雑に絡んでいるということが分かってきました。時間管理、人間関係、コミュニケーション、自己肯定感、これまでの育てられ方や環境、価値観や思い込みなど、いろんなことが重なった結果の先延ばしである、だから「先延ばし問題に関係する要素」はその人のすべてであり、これを解決するのはなかなか一筋縄ではいかないと、こんな結論になりました。

だからこそこれは、習慣化コーチとして真正面から向き合うべきテーマであり、1人1人のこのお悩みを解決していくことが習慣化コーチに求められていることなのではないかと今はそんなふうに思って日々活動をしています。

先延ばし対策の2つの切り口

先延ばし対策はいろんな本でもたくさん紹介されていますし、例えばタスクを分解する、締切を2段階設定する、環境を整えるなど、みなさんも聞いたことがあると思います。その中でも私の経験に基づいて特に紹介したいのは、今日のインスタライブでも触れたこの2つの切り口で考えてみる方法です。これを並行して少しずつ改善していくのが1番効果的ではないかと考えています。

①時間軸・・・誰かと約束する、宣言する、予約を入れるなど、日付が決まるような工夫をしてやらざるを得ない状況を作って、やるべき小さな1歩の行動を決める。これを繰り返していくと自然と習慣化できて、いろんな場面で先延ばしを減らすことができるようになります。

②捉え方・・・本当に今それは優先すべきことか?と問いかけて、戦略的に先送りする。これは自分で決めた決断だと脳が認識するので、先延ばしだと悩む必要がなくネガティブになりにくい。TODOリストを短期と長期に分けて言語化しておき、定期的にそれを更新するのがオススメです。

改めてこの2つを見てみると、だから私は先延ばしで悩まないんだなと納得しました。結局自分が求めている理想の100点まではできてない事実は変わらないけど、「できなかった=自分ってダメだな」というネガティブな感情が先延ばしに悩む原因なわけで、「○○まではできなかったけど、少しは進めることができた」「いろいろ優先順位を考えてあえてやらなかった」とポジティブな行動や捉え方になれば無駄に落ち込むことなく精神衛生上とてもラクになります。

これはどちらも「習慣」、つまり性格や生まれつきのものではなく「スキル」なので後天的に身につけることができますし、多くの方はこれで改善が見られるものだと考えています。

先延ばし問題への向き合い方

ただご紹介したこの2つは簡単そうに見えますが、やはり自分1人でやるのはなかなか難易度が高いようです。だからこそいろんなハウツー本があっても読んだだけでは解決できず、これだけたくさんの人が「先延ばし」で悩み続けているわけですね。

もし私がクライアントさんから、このお悩みを根本的に解決したいと依頼されたらどんなサポートをするだろう…と考えてみると、1人1人異なる複雑な要素を丁寧に紐解きながら最もネックとなる部分を明確にして、そこから何を優先してどう解決していくのが効果的かつ確実なのかを検証するところからスタートすると思います。

そしてその方にとっての1番優先すべき1つの事柄に対して、先延ばししないように丁寧に着実に進めていく感覚をつかんでもらって、1つの成功事例を一緒に作り上げることで、他の事柄に対してもスキルとして汎用的に使えるようになっていくと考えています。

これはまさに私が提供している「習慣化プログラム」の手法です。クライアントさんの目に見えているお悩みの中から、最もネックとなる部分と効果的かつ確実な1番優先すべき事項を探し当てて、それをクリアすることで「できる自分」を体感してもらう。結果的に習慣化が身につき自走できるようになるというロジックになっています。

先日クライアントさんから、こんなことを言っていただきました。

こんちゃんに話すと、不思議と願いが叶うんだよね!!

習慣化プログラムの中身を全部すっ飛ばすと、結果はこうなのかもしれません^^;

でもこういう結果になるためには、クライアントさんの目標達成へのパワーに加えて、毎日諦めず自分を信じて少しずつトライ&エラーを繰り返して工夫や改善を積み重ねた努力があってこそなんですね。私の力は微々たるものですが、ただ「願いが叶った!」と喜んでいただけるようなサポートは全力でさせてもらっているつもりです。

その感覚を自分も味わってみたいなと思う方は、まずは2週間のトライアルコースから一緒にスタートしてみませんか??

【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

おわりに

最後までおつきあいいただきありがとうございます。

「先延ばしをしない習慣に自分も挑戦してみたい!」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする先延ばしをしない習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です