テレビを見る習慣

テレビを見る習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、普段、どれくらいテレビを見ますか?最近では家にテレビを置いていないという方も増えてきたように思います。

今回は「テレビを見る」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「ニュースは欠かさずテレビで見ているよ」という方も多いかもしれません。ただ「スマホがあるのでほとんどテレビは見ないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

とある調査によると、一人暮らしのテレビの保有割合は、10代で58%、20代で69%だそうでパソコンの保有率がテレビを上回っているそうです。今の時代テレビは必須の電化製品ではなくなってきたんですね。

テレビの代わりにスマホやタブレット、パソコンやプロジェクターを使っているようで、テレビを置かないメリットとしては、空間を広く使える、電気代の節約になる、引っ越しの荷物が減らせる、視聴時間を他のことに使えるなどが挙げられるそうです。そういえば、私の姉の家もずいぶん前からテレビを置いていなくて、特に困らないと言っていましたね。

私はというと、子どもの頃からテレビっ子だったので、引っ越ししてもずっとテレビは家にあります。確かに昔に比べると、見る番組も変わりましたし見る時間もずいぶん減ったのは確かですが、きっとゼロにはならないんだろうなと思います。

今回このテーマを取り上げたのは、先日沖縄にオープンした「ジャングリア沖縄についていろんな番組で紹介されていて「おもしろそうだなぁ、いつか行ってみたいな…」と思ったからです。少し前も大阪・関西万博がスタートした時もテレビを見て興味を持ちました。スマホは自分が興味を持ったことを調べることができる点はメリットですが、たまたま入って来た情報に情味を持つという点ではやはりテレビの方が優れているなと感じます。今の私にとってテレビを見るというのは、新たな情報を得る手段なんですね、きっと。

いつかテレビを越える何かが出てくるのかもしれませんが、それまで楽しんでテレビを見たいものですね。

テレビを見るメリット

注目!!

やはりニュースや天気予報などで情報収集ができることですね。災害時でも即時に正確な情報が得られたり、地域独自の情報が得られるのもテレビのメリットですね。

家族のコミュニケーションとしても使えます。一緒にテレビを見ることで共通の話題ができたり、会話が増えて子どもとのかかわりを増やすことができますね。

字幕放送や解説放送、音声速度の調整など、高齢者や体の不自由な人にもいろいろな機能が充実しているのがいいですね。CMもあるので購買意欲を促進する効果が期待できます。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.見る番組を決める

2.見る時間を決め

.アウトプットする

1.情報収集に目的を絞るのであれば、ニュースを中心にある程度見る番組が決まっている方が集中して楽しむことができます。リフレッシュのためならドラマやバラエティもいいですね。

2.ダラダラ見てしまうという方は、他の予定を入れるようにして見る時間を決めることをオススメします。時間になったらテレビを消すと決めるだけでも、次の行動に移りやすくなりますよ。

3.見たものを自分の中だけに留めず、家族や友人などにアウトプットすることで自分のインプットにもつながります。情報交換して楽しみを共有できるといいですね。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「テレビを見る」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です