車を運転する習慣

車を運転する習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、普段、自分で車を運転して出かける機会はありますか?通勤に使っている方、仕事上毎日乗る方、週末だけ、ペーパードライバー、免許を持っていない方などいろいろかもしれませんね。

今回は「車を運転する」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「普段から割と車をよく運転しているよ」という方も多いかもしれません。ただ「あまり乗らないようにしているかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

とある調査によると、車の免許を保有している人の割合は全国平均で60%程度、そのうちペーパードライバーは3~4割だそうです。都市部での交通の便のよさや運転に対する恐怖心など、いろんな理由から運転しなくなってしまうのかもしれませんね。

私自身は20才の時に免許を取ってすぐ上京したので長い間ペーパードライバーだったのですが、地元岡山に転職するのを機に運転するようになりました。最初は迷いもありましたが、会社の場所が不便でみんなほとんど車通勤だったこともあり、勇気を出してペーパードライバー講習を受けて自分の車を購入して運転するようになったという経緯です。

夫の希望もあり岡山の会社を辞めた後も車を手放さずに今にいたるのですが、岡山にいた頃はつい車を頼って歩かなくなってしまったこともあり、またこのあたりは車も多く時間が読めなかったり慣れない道を走るリスクもあって、今は月に1度運転するかどうかという頻度です。ただ最近のこの暑さを考えると、車と公共交通機関と徒歩をバランスよく使い分けて選べる状態にしておくと自分も楽なのかもしれないですね。昨日も徒歩で30分くらいの場所に用事があって、さすがに汗だくになりそうだったので車で行ったら10分くらいで着いたのでやっぱり便利だなと思いました。

もちろん経済的なことやお住まいの地域にもよりますが、もし車を運転できる環境にあるならぜひうまく活用したいところですね!

車を運転するメリット

注目!!

行動範囲が広がることが挙げられます。公共交通機関では不便で行きづらい場所でも、時間や天候を気にせず移動できるのはポイントですね。

普段あまり車に乗らない方は特に、いつも使わない神経を使うのでストレス発散になりリフレッシュすることができます。音楽を聴いたり季節の変化を楽しむこともできますね。

大きな買い物やキャンプなど荷物が多い時には本当に便利ですし、旅行に出かける時は交通費が安くなるメリットもあります。状況によって使い分けることもできますね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.試しに乗ってみ

2.車のよさを感じる

遠出をしてみる

1.自家用車やレンタカーなど、久々に乗る時は少し緊張するものですが、慣れてくるとその緊張も次第に和らぎます。心と体の調子がいい時に、時間にゆとりを持って乗ってみてくださいね。

2.私は普段あまり音楽を聴かないので、車の中で聞く音楽は特別な時間だなと感じます。暑い日や雨の日、誰かと一緒にお出かけする時などうまく活用して感じてみるといいですね。

3.そう考えると、私は最近車で遠出をしていないなぁ、少し暑さが収まってきたら久々に車で旅行もいいなぁ…と今これを書いていて思いました!みなさんも計画立ててみませんか?

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「車を運転する」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です