TOEICにチャレンジする習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、仕事や旅行で活用するために英語の勉強していますか?TOEICは自分の英語スキルを測るためにも役立つテストですね。
今回は「TOEICにチャレンジする」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「普段から英語を勉強していて定期的にTOEICも受けているよ」という方も多いかもしれません。ただ「英語を使う機会もないし、今さら勉強も大変で…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
TOEICは年間200万人の以上が受けていると言われています。仕事で英語を使うため、就職・転職のため、大学の授業の一環としてなど理由は様々ですが、ビジネスマンの必須スキルとも言われる英語力を測る指標として一般的に使われていることが分かります。
私が人事の仕事をやっていた時も、新卒・中途採用どちらでも履歴書に記載があれば必ず面接で触れるようにしていました。ある程度以上のスコアの人であれば、そのスコアを取るために諦めずに一定の努力ができる人という印象になりますし、業務でどのように活かしてもらおうかとプラスに働きます。個人的にはTOEICはあるに越したことない資格の1つだなと思っています。
では私はというと、30代後半までTOEICを受験したことはなくて、2社目に転職した時に入社2ヶ月で強制に受験させられたのがスタートです。その会社では、正社員の総合職としては600点、管理職では730点が目安と言われていて、社内で受けられるシステムだったので年に2回必須で受けるようになったという経緯です。
そして2社目を退職してからも年に2~3回は定期的に受験していて、実は今日もガンバって受けてきました!私の日常の中で、2時間ガッツリ集中して英語に取り組む機会はTOEICの時だけですし、普段は受験会場である大学や高校、専門学校に立ち入ることもありません。そして掲示されている案内板から自分の受験番号を探して、校内をうろうろしながら自分の受験する教室を探すという緊張感も毎回新鮮です。
いつも受験していて思うのは、英語力だけを測っているんじゃないんだろうなということです。慣れない環境でいかに自分の持っている能力をすべて発揮できるのか、毎回それが問われているように思います。終わった後の疲労感は半端ないですが、自分に負荷をかけながら今後も受験していきたいと思っています!
みなさんも一緒に、TOEICにチャレンジしませんか??
TOEICにチャレンジするメリット
注目!!
実用的な英語が身につきます。テストで出てくる内容は、日常生活やビジネスシーンがメインなので、TOEIC対策の勉強を重ねることで実際に使う表現が学べるのがいいですね。
自分の英語力が把握できます。スコアは5点刻みで最高スコアが990点なので、目標に向けて努力することで着実にレベルアップが見込めます。結果的に「やればできる」という思いになって自己肯定感もアップしますよ。
就職や転職時のアピール材料として使うことができるので、自分のやりたいことができる可能性が高まります。また異動や昇格の判定基準としていたり海外駐在の条件にしている会社もあるので、自分のキャリアアップにも役立ちますね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.TOEICの全体像を理解する
2.問題集やアプリなど勉強方法を決める
3.毎日、少しでもTOEIC対策の時間を取る
1.TOEICはトータルで2時間の試験で、前半リスニング、後半リーディング、全部で200問でマークシートの4択問題となっています。自分の住まいの近くの各都道府県で受験地を選ぶことができます。団体受験を取り入れている会社では社内の会議室等でも受験できるので確認してみるのもオススメです。
2.次に、どうやって勉強するかです。私は最初問題集をメインにしていましたが、どこでも勉強できる手軽さからアプリに切り替えました。いろんな問題集から問題を選べたり、TOEIC模試が含まれているので私は気に入って使っています。ぜひいろいろ試してみて使いやすいものを選んでみてくださいね。
3.最後に、ここからは習慣化のフェーズです。毎日、何時にどこでどうやって勉強するかを決めましょう。私は普段は夜お風呂でアプリを5~10分程度、TOEIC直前期は机に向かって模試をやると決めているので、あまり迷うことはありません。ご自身の生活スタイルにうまく組み込むようにしてみると続けやすくなりますよ!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人で続けるのは難しい…」という方は、ぜひ公式LINEへ。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「TOEICにチャレンジする」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵
※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
