今、何を優先するか考える習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、いつもどんなふうに優先順位を決めていますか?仕事やプライベートなど、時と場合によるかもしれませんが、これってホントに人それぞれですよね。
今回は「今、何を優先するか考える」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「常にベストになるよう考えて行動しているよ」という方も多いかもしれません。ただ「頭が整理できてなくて、面倒なことを後回しにしてるかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
よくある事例から
いろんなクライアントさんとお話していて、人の悩みもそれぞれだなと感じます。ただ詳しく聞いていくと、だいたい1つのセンターピンが見つかるものです。これは私が見つけてあげるというものではまったくなくて、一緒に探ってみながらご自身で「あ、やっぱりここがネックだな」と気づき「これを改善すれば、他の悩みもだいたいうまく解決できそうだな」と納得されることが多いように思います。
そんなことから、

あれもこれもと欲張らず今の優先順位を考えて、そこにまず手をつけるというのがいろんなことにおいて近道なんだな…
そんなことを考えた時に思い出したのが、”7つの習慣”の第3の習慣「最優先事項を優先する」です。ただこれを身につけるには、「第1の習慣=主体的である」「第2の習慣=終わりを思い描くことから始める」という2つの土台を築いたうえで第3の習慣に進めるわけなので、一足飛びにはいかないのが難しいところなんですけどね。
よく時間管理のマトリックスとして、緊急か緊急でないか、重要か重要でないかの4つの領域に分けて「第Ⅱ領域=重要だけど緊急でない」ことに時間をかけることが推奨されています。7つの習慣の中ではこのように紹介されています。

この第Ⅱ領域を優先させることで、ビジョンに向かうことができる、視点が広がる、バランスが整う、規律が守れる、コントロールできる、危機が少なくなるなどの結果が得られると書かれています。結局のところ、自分にとっての重要なことを常に念頭に置きながらゴールを目指して、そのための優先順位をいつも考えて行動することが大事というわけですね。
今ではこんなふうに言っている私ですが、やはりこれまでたくさん迷ったりブレたり行き詰ったりしました。そしてここ何年かでようやく「長く、楽しく、健康に働き続けること」という自分が納得するゴールが見えてそのための優先順位を考えられるようになったかなと思います。自分がどうなりたいか、どうありたいかを大事にしながら生きていきたいですね!
今、何を優先するか考えるメリット
注目!!
頭の中が整理できるので、やらないことを手放すことができます。そして今やるべきことに集中できるので、効率よく終わらせることもできるようになりますよ。
決断できれば行動に移せるものですが、迷っていることは後回しになりがちです。先延ばしではなく戦略的に先送りして、迷う時間が減るというのは大きなメリットですね。
やっていくうちにさらに自分の軸が定まってくるので、目指すところを明確にしながら自信を持って日々の生活を送ることができます。イキイキ、楽しく、満足度と幸福度が上がりますね!
今日からできるワンポイントアドバイス

1.今、大事にしたいことを洗い出す
2.1位から順位を決めていく
3.1位を優先するための行動を決める
1.ここでポイントになるのは「今」という点ですね。自分や家族の年齢とともに変化することもあるし、転職や退職などの置かれた環境によっても変わります。常にアップデートが必要ですね!
2.複数ある大事なことを、1位から順にランク付けしていきましょう。ここでしっかり悩むことは、優先順位をつける訓練にもなるのでじっくり時間をかけて取り組んでみることをオススメします。
3.今の1位が決まったら、そこに向けて日々どんな行動をしていくのかを考えて習慣にしていきましょう。そうすると、自然と他の大事なこともすべて関係していることに気づくことができますよ。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人で考えて続けるのは自信がない…」という方は、ぜひ公式LINEへ。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「今、何を優先するか考える」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

4/12に川口で習慣化講座をやります。ご参加お待ちしています!