習いごとを始めて続ける習慣

習いごとを始めて続ける習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、何か習いごとをしていますか?ヨガ、ジム、英会話など、気分転換にもなって毎日の生活にハリが出ますね。

年明けに新春セミナ―でも取り上げて今度講座を開催するテーマでもあり、改めて「習いごとを始めて続ける」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「長く楽しく続けている習いごとがあるよ」という方も多いかもしれません。ただ「始めるのはいいんだけどなかなか続かなくて…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

よくある事例から

男女20~79歳の方を対象にしたとある調査によると、この1年で習いごとを経験したという方の割合は36.7%。種類では「フィットネス、筋トレ(24.7%)」「スポーツ(ゴルフ、テニス、柔道など)(23.8%)」「ヨガ・ピラティス(14.4%)」と運動系が上位で、次に「英語・英会話」「ビジネス・キャリアアップ講座」という学習系の習いごとが続くという結果だそうです。

特に4月は気候もよくて新しいことを始めたくなる季節。何かチャレンジしようかな?と思う方も増えますね。いろんな方のお話を聞いてみると、やっぱり人によって始め方も違うものだなと感じます。とにかく勢いで飛び込む方、いろいろ吟味して慎重に決める方、でもやっぱり多いのは「興味はあってもなかなか1歩が踏み出せない…」という方。初めてのことは不安になりますよね。

ちなみに私が今やっている習いごとは2つ。英会話はもうすぐ5年、ジムは3年半続いています。どうやって始めたかというと、どちらもいくつか候補を出して比較検討して、気になる点はとことん確認して下見や体験をして相性を確認して、ヨシ!と決めた気がします。

よければ参考にしていただいて、みなさんもこの春から新しい習いごとを始めて、そして長く続けてみませんか??

習いごとを始めて続けるメリット

注目!!

決まった時間に習いごとをすることで、生活リズムが整います。メリハリのある時間の使い方ができるようになるのでオススメです。

年齢や性別、バックグラウンドが違う人と接する貴重な機会をぜひ楽しんでみてください。とても新鮮で、刺激をもらえて新しい発見もありますよ。

続けることで少しずつスキルや能力が上がってくるので、自信がついて自己肯定感が上がります。どんな習いごとでも上達するのは嬉しいものですね。そのためにも、まず始める、そして続ける、このステップが大事です!

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.始めてみたい習いごとを考える

2.どこでどう習うか作戦を立てる

3.体験して、1つに決める

1.すでに何かを習っていてあまり楽しめてないなという方は見直すチャンスです。今の自分にピッタリの習いごとを探すために、SNSで調べたりや周りの方に聞いてみて情報収集するところから始めてみてくださいね!

2.”やりたいな”と思うものを複数チェックしてみてください。比較検討というステップを踏むことで、早期離脱を防ぐことができます。せっかく始める習いごと、少しでも長く続けたいものですね!

3.実際に体験してみて楽しめそうか、先生や他の生徒、雰囲気は馴染めそうか、清潔感はあるか、いろんな観点から慎重に決めるようにしましょう。気になることは最初に質問して、解消してから決断すると後悔しにくくなりますよ!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人で考えて、初めて続けるのは自信がない…」という方は、ぜひ4/12(土)の習慣化講座へどうぞ!他の参加者の方と意見交換しながら自分にあった習いごとを一緒に探ってみましょう。

4/12に川口で習慣化講座をやります。ご参加お待ちしています!

【~心と体のバランスを整える~”選べる”習慣化講座】募集開始のお知らせ(3/23、4/12)

はじめに 自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。 3/23(日)、4/12(土)の2日間、川口の会場を借りて講座の開催が決定しましたので、こちらで詳細を…

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする習いごとを始めて続ける」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です