続けるために微調整する習慣

続けるために微調整する習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、習慣化しようと決めたけどなぜか続かないことってありますか?でも実は、ちょっとだけ違和感を改善するだけでうまくいくこともあるんですよ。

今回は「続けるために微調整する」いうことについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「うまくコントロールして続けられているよ」という方も多いかもしれません。ただ「原因は分からないけどとにかく続かない…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

先日ブログで紹介した通り、最近私は朝ラン(朝ランニング)を始めました。今のところ何とか順調に続いています。朝ランは10年以上前に一時期やっていて成功体験があるので、朝ラン自体は続けられそうだなという自信はありました。ただ2~3日やってみて、すごくやりづらいなと思ったのは前回のブログで書いたここ↓

その後(朝ランの後)はいつもの朝活で、英語のスピーキング、ラジオ体操、お風呂、朝食…とルーティンにもうまく入れたので、一旦この調子でやってみようかなと思っています!

始めた時は30分早く起きて朝ランやってその後いつもの朝活…と単純に考えていたのですが、当然ながら走った後は汗をかいています。そのまま20分ほど朝活で仲間とZOOMをつなぎ英語のスピーキングアプリをしていると、汗がひいて寒くなり風邪をひきそうだなと実際やってみて気づいたのです。

そこで朝のルーティンをこのように見直して、朝ランのすぐ後にお風呂に入って英語アプリをすることにしました。「朝活仲間とZOOMをつなぐ+ラジオ体操」を手放したことで、今のところ特にストレスなくうまく習慣になっているなと感じています。

みなさんも「何だかうまく続かないな」と思った時には、すぐに諦めず「どうしたらできる?」と考えてみると意外に簡単に改善の糸口が見つかりますよ!

続けるために微調整するメリット

注目!!

始めるにはパワーが必要です。ほんの些細なことで改善するので、せっかくやろうと決めて始めたことを志半ばで諦めるのはもったいないですね。

うまく微調整できるようになってくると自信がつきます。やればできるという達成感にもつながるので、毎日イキイキ楽しく過ごせるようになりますよ。

仕事でもプライベートでも、行き詰まった時に「じゃ、どうする?」とポジティブに改善策を考えられるようになります。課題解決力が身につきますね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.続けたいことの理由を明確にする

2.違和感の原因を探る

3.少しだけ工夫をしてみる

1.何かを「続けよう」と思ったのには理由があるはずです。それをもう一度思い出して、やっぱり続けたいのかそうでないのかを改めて自分に問いかけてみるのはオススメです。

2.不快、不便、不足、不安…何かしら続けづらい理由が見つかるはずです。これもしっかり自分の感覚に寄り添って原因を特定してみてくださいね

3.原因がつかめたらあとは調整するだけ!時間を変える、量を減らす、何かと置き換える、いろんな工夫の仕方が出てくるはずです。何事も焦らず、あわてず、諦めずでしたね!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人で微調整するのは難しい…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする続けるために微調整する習慣にトライ!

3/23、4/12に川口でリアル講座をやります。ご参加お待ちしています!(3/23もまだ若干残席あります!)

【~心と体のバランスを整える~”選べる”習慣化講座】募集開始のお知らせ(3/23、4/12)

はじめに 自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。 3/23(日)、4/12(土)の2日間、川口の会場を借りて講座の開催が決定しましたので、こちらで詳細を…

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です