スマホの充電を切らさない習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、気づいたらスマホの充電が切れそうになって慌てることってありますか?最近はスマホで買い物をする人も増えていて、レジで使えないなんてことになったら一大事ですね。
今回は「スマホの充電を切らさない」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「帰ったら充電して、いつも残量チェックしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「うっかり充電を忘れてて慌てることが多いかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
よくある事例から
昨日に引き続き、今日のこの「スマホの充電が切れる=充電するのを忘れる」ことに悩んでいる人も多いなと感じます。いろんな人から話を聞くと、やっぱり忙しい人や時間に追われている人に多い傾向がありますね。
大事な仕事の電話がかかってくる予定だったのに受けられなくて信用を落としてしまった、待ち合わせの時に会えなくて友達から怒られてしまったなど、いろんな困った経験があるようです。確かにこのご時世、スマホの充電が切れてしまうことは物理的にも心理的にも大きな負担になってしまいますね。
私は基本的に家にいる時はずっと充電しているので、気づいた時にゼロだったということはほとんどありません。バッテリーに負荷をかけるからよくないとか、減りが早くなるからやめた方がいいなど賛否両論あるので一概にはオススメできませんが、少なくとも心理的な負荷は減るのではないかと思っています。
そうは言っても、先日ポケットWi-Fiに充電していたと思っていたのに、うまくコンセントに刺さっていなくていざ出かける時残量3%になってて焦りました。気をつけていてもこういうことはあるので、毎日の習慣って本当に大事ですね。
悩んでいる方はぜひ、ワンポイントアドバイスを参考に試してみてくださいね。
スマホの充電を切らさないメリット
注目!!
やっぱり慌てなくて済むというのが1番ですね。慌てるとうっかりミスやケガにもつながるので、しっかり心を安定させて物事に対処できる状態を保ちたいものですね。
いろんな場面で心にゆとりが生まれます。気持ちに余裕があると一つ一つの行動を丁寧にできるので、それが表情や姿勢にも表れていい印象につながりますよ。
職場や友人など、周囲の人との信頼関係の構築につながります。逆に「いつも充電が切れている人」というレッテルを貼られてしまうと、それ以外のこともいい加減なのかな?と思われてしまうので注意が必要ですね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.帰ったらすぐ充電する
2.充電コードを増やす
3.充電器をカバンに入れておく
1.帰ったら充電、まずはこの基本から始めてみてはどうでしょう?慣れるまでは難しいかもしれませんが、1週間もすればじきに馴染んできます。これだけでも随分ラクになると思いますよ。
2.充電を切らしがちな人は、決まった部屋でしか充電ができないことが多いようです。私は仕事部屋、リビング、寝室と3ヶ所にコードを置いているのでどこでも充電できるようになっています。ぜひご家族と相談して試してみることをオススメします!
3.私は1日中外出する時は、念のために充電器を持ち歩くようにしています。ちょっと重いですが、充電が切れるよりはマシと割り切ってみると気持ちがラクになりますよ。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人では難しい…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「スマホの充電を切らさない」習慣にトライ!
3/23、4/12に川口でリアル講座をやります。ご参加お待ちしています!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
