キャンディーを食べる習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日はホワイトデーですね。普段あまりお菓子をテーマにしませんが、先月のバレンタインデーに続き今回もまた特別に!
みなさんは、普段よくキャンディーを食べますか?ランチの後やのどが痛い時にも心強い味方ですね。
今回は「キャンディーを食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「いつも持ち歩いて楽しんでいるよ」という方も多いかもしれません。ただ「普段はあまり食べないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
とある調査によると、普段キャンディーを食べる人は5割弱、週1回以上食べる人の割合は3割で70代で高くなっているそうです。食べる場面は、咳やのどの炎症を抑えたい時が5割弱、好きな味はのど飴、フルーツ味が5割前後だそうです。
逆にキャンディーを食べない理由は、虫歯の原因になるが25%、必要とする場面・食べたい場面が少ないが19%ほどとのことです。確かに昔に比べてキャンディーを食べている人を見かける機会が減った印象はあるかもしれません。
では私はというと、たまに人からもらったり飲食店で帰り際にいただくことはあっても、自分で買うことはめったにないですね。習慣化という観点で考えてみると、確かに以前は常に持ち歩いていた時期もありました。その時、すごく気に入っていたのがこれ。
![]() |
味覚糖 e-ma イーマ のど飴 容器 33g×12個 (グレープ6個・カラフルフルーツチェンジ6個) 食べ比べ アソート 新品価格 |

10年以上前だと思いますが、会社の人にイーマのど飴のアセロラ味をもらってそこからハマったことを思い出しました。この丸いケースがかわいくて食べやすかったんですよね。
何だか懐かしくなってに食べてみたくなりました!花粉の時期でちょっとのども痛かったりするので、久々に買ってみようかなと思います!
そして思い返すと、子ども頃好きだったキャンディーはこれ。今でも売ってるのがすごい!!
花のくちづけ、最近全然食べてなかったですが、先日たまたま飲食店で置いてあったので1ついただきました。懐かしい!!
もう1つ、子どもの頃に好きだったのはUHA味覚糖の”さくらんぼの詩”。2021年に販売中止になったんですね、切ないです^^;
さて、みなさんは普段どんなキャンディーを食べていますか??
キャンディーを食べるメリット
注目!!
やっぱり、喉を潤すというのが一番のメリットですね。乾燥していたり風邪気味の時、炎症を抑える時など役に立つアイテムです。気分転換にもなりますね。
唾液の分泌を促す効果があるので、一時的に口臭を低下させることができます。いざという時に持ち歩いておくといいですね。
いい気分を作ってから作業に取り掛かるためのスモールプレゼントとして、キャンディーをみんなで分けると職場での作業効率を上げる効果があるそうです。コミュニケーションのきっかけにもなって場を和ませることもできますね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.お気に入りのキャンディーを探す
2.周りの人にオススメを聞いてみる
3.みんなで分け合う
1.普段食べない方は、まずキャンディー売り場を見てみてはどうでしょう?懐かしいものや最近出たかわいいパッケージのものなど、いろいろあるのでぜひ試してみてくださいね。
2.自分が選ばないものを教えてもらうのもいいですね。先日友達からフルーツのど飴がオススメと聞いて、今度試してみようかなと思ってます。
3.先日打ち合わせをしていてちょうど疲れてきたタイミングで、起業家の先輩から差し入れでキャンディーをいただきました。とてもありがたくて、そんな気配りができる大人にならなきゃなと思いました!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言ってもどう習慣にすれば…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「キャンディーを食べる」習慣にトライ!
3/23、4/12に川口でリアル講座をやります。ご参加お待ちしています!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
