モヤモヤを取り除く習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、普段「モヤモヤ」することについてどんな対処をしていますか?抱え込みすぎるとストレスが溜まり健康にもよくないと言われますね。
今回は「モヤモヤを取り除く」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「定期的にうまく吐き出して取り除くようにしているよ」という方もいるかもしれません。ただ「取り除く方法が分からないのでずっとモヤモヤが溜まる…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
以前のブログで「モヤモヤに対処する習慣」というテーマでも触れたことがありますが、モヤモヤを溜めてしまうとイライラに変わって、体調を崩したり、眠れなかったり、どこかのタイミングで相手に爆発してしまいます。
先日、私が参加している市民ボランティア団体”川口男女共同参画を考える会”のイベントで「身近な人とのモヤモヤ解決方法が分かる!~本音で語ろう!~」というテーマのセミナーが開催されて、ファシリテーターとしてお手伝いさせていただきました。
今回はコミュニケーションの専門家による講義に加えて、実際に今参加者自身が抱えているモヤモヤを付箋に書き出しグループのみんなに吐き出して、それをプチプチに貼ってつぶしてエアハンマー(段ボールで作ったおもちゃのハンマー)で叩き潰してごみ箱に捨てるという、何ともおもしろい方法が紹介されていました。
もちろんそれは根本的な解決にはならないので、モヤモヤの裏側にある想い、期待とのギャップなどを分析し対応するやり方も教えてもらいました。結局「モヤモヤを取り除く」とうのは、モヤモヤをなくすというより捉え方を変えてうまくつき合う方法なんだろうなと感じたセミナーでした。
日々生活しているといろんなモヤモヤを感じることがありますが、自分なりの方法で取り除き方を探ってみるといいですね!
ちなみに余談ですが、以前のブログを読んでくれた英会話の先生が「モヤモヤって何?どういう状態?」と聞かれました。その時はうまく説明できませんでしたが、調べてみると「I feel confuzed(混乱している)「My head is foggy/fuzzy(頭の中がモヤモヤしている)」と表現するそうです、ご参考までに^^;
モヤモヤを取り除くメリット
注目!!
思考が整理されて、頭がスッキリするのがいいですね。前向きな行動につながる可能性も高まりますよ。
モヤモヤを取り除くことで、睡眠の質を上げることができます。寝る前の不快な思考が減るので、寝つきがよくなり深い睡眠につながりますね。
苦手な人の存在が頭を占める場合であれば、心が軽くなり人との関わり方もポジティブになる可能性がありますね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.モヤモヤを書き出す
2.モヤモヤを分析してみる
3.書き出したものを破いて捨てる
1.付箋でもいいですが、私はA4の白い紙をオススメしています。とにかく頭にあるモヤモヤを書き出すだけでも、客観的に自分の頭の中を眺めてみることができますね。
2.それが誰に対してのどれくらいの頻度で起こることなのか、どうすればそれが軽くなるのか、いろんな側面から分析してみましょう。少しだけ自分の行動を変えてみると、捉え方も変わっていくのでぜひ試してみてくださいね。
3.分析が終わったら、容赦なく書き出した紙は捨ててしまってください。それだけでも少しスッキリするのでこれもオススメの方法です。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「モヤモヤを取り除く」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
