梨を食べる習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、果物の「梨(なし)」ってよく食べる方ですか?ちょうど今頃から秋にかけてみずみずしくておいしく食べられる果物ですね。
今回は「梨を食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「割と好きでよく食べるよ」という方も多いかもしれません。ただ「あまり食べる機会がないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
とある調査によると「好きな果物ランキング」でいちご、みかん、マスカット、ぶどう、桃に続いて、梨は第6位だそうです。他の調査でも第4位と、梨は日本人にとっては身近でよく食べられている果物なんですね。バナナやリンゴ、スイカやメロンより上位というのは正直意外な結果だなと思いました。
また「リンゴと梨、どっちが好きか?」というアンケートでは、リンゴ37%、梨63%だそうで梨の圧勝ですね。これは確かに分かる気がします。ただお料理やスイーツにも使えるので、消費量でいうとリンゴは梨の3倍あるという不思議な結果が分かりました^^;
さて私はというと、確かに果物の中では梨は割と好きな方ではあるものの、ここ何年も食べていませんでした。もともとあまり果物を食べない家庭で育ったのですが、それでも子どもの頃は今よりは食べていたような気がします。やはり意識しないとなかなか食べようと思わないものなんですね。
そんな我が家に、先日夫が親せきから大きめの梨をいただいてきたので、久々に食べてみるとやっぱり甘くておいしいものですね。なかなか2人では食べきれないので、残った梨は夫がジャムにしてくれました!これを機に、もう少し梨を食べる機会を増やしてみようかなと思います。
梨を食べるメリット
注目!!
カリウムが豊富に含まれていて、高血圧やむくみの原因となるナトリウムを排出する役割があるそうです。
ビタミンCも豊富で、コラーゲンの生成を手助けする働きがあるそうです。シミを予防して美肌効果が期待できますね。
食物繊維も豊富で、不溶性食物繊維なので腸の蠕動運動を促進させる働きがあるそうです。腸内環境を整えて、夏バテの予防や回復にも役立ちますね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.買って食べてみる
2.いろんな種類を食べ比べてみる
3.デザートのレシピを試してみる
1.梨はスーパーで手軽に買えて値段も割とリーズナブルなので、気軽に手に取りやすい果物ですね。まずは買って食べてみて、おいしさを感じてみるところからスタートですね。
2.調べてみると、幸水、豊水、二十世紀など、あと岡山では愛宕梨が有名です。いろいろ食べ比べてみるのもおもしろいですね。
3.ジャム以外にも、タルトやパイ、コンポートやシャーベットなどいろいろ活用方法はありそうです。楽しくおいしくいただきたいですね!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「梨を食べる」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
