バナナを食べる習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、普段バナナをよく食べますか?腹持ちがよくて手軽に食べられるので、年齢を問わずちょっとお腹が空いた時に便利な食べ物ですよね。
今回は「バナナを食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「毎朝食べる習慣にしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「あまり意識して食べていないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
みなさんは「バナ活」という言葉をご存じですか?(株)ドールが制定したもので、バナナを1日2本継続的に食べることで健康になる活動のことだそうです。ちなみに毎月7日はバナ活の日、1年通じて販売されていることとバナナの「ナナ」(7)から決められたそうですよ。
そんな私はどうかというと、もともと果物をあまり食べないので好きでも嫌いでもなく…という感じです。体にいいと聞いて毎朝1本必ず食べていた時期もあったのですが、朝食をパン食からご飯食に変えたタイミングで食べなくなってしまいました。これが実は習慣化の危険なところで、毎日だと続くけど頻度が減ると自然と忘れてしまうんですよね。
でも実は先月からバナナ生活を再開しました。朝ランの前に何かお腹に入れて走った方がいいということで小さめのバナナを食べています。プロテインゼリーとバナナを交互にしているのですが、やはり比べてみるとバナナの日の方が元気が出るような気がします。久々に食べるとおいしいものですね!
みなさんも一緒に、バナ活始めてみませんか??
バナナを食べるメリット
注目!!
何と言っても、バナナは低カロリーなのがいいですね。1本93kcal、ご飯やパンに比べてもだいぶ低い値です。また様々な栄養素もバランスよく含まれているのでダイエットにピッタリの食材ですね。
食物繊維が豊富に含まれているので、便秘の予防や解消につながります。特にバナナに多く含まれている不溶性食物繊維は、便の体積を増やして腸を刺激し便通をよくする作用があるのでオススメです。
バナナは果糖やショ糖、でんぷんなど多種類の糖質を含んでいるので忙しい朝でも手軽にエネルギー補給ができます。またカリウム、マグネシウムが多く含まれているので夏バテ予防にもいいですね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.いつ食べるかを決める
2.バナナ売り場で買ってみる
3.アレンジレシピを研究する
1.私の場合は朝ラン前と決めていますが、朝食や昼食後のデザートやおやつの代わりにしてもいいですね。1日の食事量を見て調整しながらうまく活用するのがオススメです。
2.普段食べないとなかなかスーパーの売り場にも行かなくなるものです。まずは意識して売り場に行く、試しに買ってみるところからスタートしてみるといいですね。
3.私は手軽さを求めてそのまま食べていますが、ヨーグルトに混ぜたりケーキやクレープにしてもおいしくいただけますね。長くおいしく食べられる方法を工夫してみてください!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人で続けるのは難しい…」という方は、ぜひ公式LINEへ。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「バナナを食べる」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵
※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

4/12(土)に川口&オンラインで習慣化講座をやります。ご参加お待ちしています!