お酒をさらに控える習慣

お酒をさらに控える習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、普段からよくお酒を飲みますか?酒は百薬の長とも言いますが、飲み過ぎは体によくないということはみなさんもよく分かっていることだと思います。

4ヶ月ほど前のブログで「お酒を控える習慣」という記事を書きましたが、今回は一歩進んで「お酒をさらに控える」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「今はほとんど飲まなくなったよ」という方もいるかもしれません。ただ「今でも十分控えてるのにさらには難しい…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

前回の記事の中で、一般的に「毎日のお酒の適量は日本酒では1合、ビールでは1本程度、休肝日を週に2日程度設けるのが望ましい」と言われていて、今の私はまさにこれくらいと紹介しました。

ただ厳密にいうと、外で誰かと飲む時はこれより多いなとか、週によっては2日休肝日を取れていないなと気づいたこともあり、さらに量を減らす、頻度を減らすために最近やってみたことを紹介したいと思います。

まずは外で誰かと飲む時、あえて飲むペースを落とす、ビールと一緒にジンジャーエールを頼む、最後の1杯を烏龍茶にする。実際にやってみると意外にできるもので、自然と飲み過ぎだけでなく食べ過ぎも抑えられる気がします。

そして頻度を減らすためにやってみたこと。前回「ノンアルコールビールとビールを並べて冷蔵庫に冷やしておいて、手に取る時に一度考える」ことオススメしました。これまではどちらも箱買いしていたのですが、どうしても飲みたい時はその都度買うということ決めて今回勇気を出してビールの買い置きを1回ストップしてみました。家になければ飲めないしこれもうまくいきそうな予感がします。

何でもそうですが、具体的な行動を変えないと結果は何も変わりません。習慣化コーチとして、自分で試してみる気持ちを忘れずにいたいなと思っています!^^

お酒をさらに控えるメリット

注目!!

お酒を飲みすぎてしまうとどうしても満腹中枢が麻痺してしまいます。病気の原因を抑えるだけでなく、食べ過ぎのリスクも抑えることができるのはいいですね!

一緒に飲む人との会話に集中して楽しむことができます。記憶にも残りやすいので、次に会った時のきっかけづくりにもなりますね。

自分を高めるための努力をしている実感が持てるので、満足度はさらに上がります。将来の自分の健康のために、期間を決めて無理なく続けていきたいですね!

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.作戦を考える

2.家族や周りの人にアドバイスをもらう

3.具体的に行動を変えてみる

1.まずは何からスタートするか考えてみましょう。いくつかアイデアを出してみて、一番試してみたい方法で具体的にイメトレするのが成功の秘訣です!

2.身近な人からぜひ意見を聞いてみてください。自分のことは分かっているようで分かっていないものです。1人で考えるより客観的で現実的なアドバイスがもらえるかもしれませんね。

3.1つ決まったら実際にやってみることです。うまくいけばそのままやればいいですし、しっくりこなかったらどう改善すればいいか考えて調整してみましょう。試行錯誤、トライ&エラーが一番確実で近道ですよ。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人でやるのは難しい…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにするお酒をさらに控える習慣にトライ!

4/12に川口で習慣化講座をやります。ご参加お待ちしています!

【~心と体のバランスを整える~”選べる”習慣化講座】募集開始のお知らせ(3/23、4/12)

はじめに 自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。 3/23(日)、4/12(土)の2日間、川口の会場を借りて講座の開催が決定しましたので、こちらで詳細を…

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です