コーチングを受ける習慣

コーチングを受ける習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、今までコーチングを受けたことはありますか?職場の部下育成の手法として取り入れたり、福利厚生の一環としてコーチングを導入している会社も増えてきているようですね。

今回は「コーチングを受ける」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「定期的に受けるようになって変化が出てきているよ」という方もいるかもしれません。ただ「興味はあるけど、まだ受けたことはないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

コーチングとは、対話を通じて相手の内面にある答えや可能性を引き出し、目標達成や自発的な成長を支援するコミュニケーション手法です。個人の能力を最大限に引き出し、自己実現を達成するための強力なツールと言われています。

さて、私は今でこそ「習慣化コーチング」を仕事にしていますが、「コーチング」というものに出会ったのは2社目に転職したちょうど9年ほど前のことです。その会社ではすでに上司がコーチングの手法を用いて部下の成長を促すことを推奨していて、管理職の必須スキルとなっていました。当時製造部の技術課長だった方が、私を含む管理職候補だったメンバー数人を集めて「コーチング勉強会」をしてくれて、基本的な考え方を学び、ロールプレイングをやってフィードバックし合ったのがスタートだったように記憶しています。

その後モニターになってくれた方に定期的にコーチングをする機会をもらったのですが、当時の私としては正直「ピンと来ない」という感想でした。いわゆる共感や傾聴、質問といった一般的なコーチングのスキルを使っても、まったく手ごたえも効果も感じられずどこかで「コーチングをする側の人は人間的に素晴らしい人、今の私レベルでできるものではない」と思ってしまった気がして、その後コーチングに対してどこか否定的なイメージを持っていました。

そんな私だったのですが、「習慣化」をビジネスにしたいと思った時に「習慣化コーチ®」という資格にたどり着いて、習慣化を体系的に学んでいく中で「コーチング」との相性のよさを感じて、今それを本業にしているわけなので人生何が起こるか分からないものだなと思いますね。

話は変わりますが、先日2年ぶりにお会いしたマッサージ師さんが何と10㎏も痩せられていて、すっきりと健康的な雰囲気に変わっていました。マッサージをしていただきながら話を聞いてみると、こんなことを教えてくれました。

職場の福利厚生の一環で、毎月就業時間中に90分のコーチングを受けているんです

特にテーマを絞らず、業務のこと以外に何でも自由にコーチと話していいことになっているそうで、近くのカフェでコーヒーを飲みながらなので職場の人たちに聞かれることなくリラックスして話せて、みんなコーチングの日を楽しみにしていると言っておられました。

オーナー自身がコーチングを受けていて変化を感じたので、スタッフにも受けてもらいたいと導入を決めたと聞き、私は「ここの会社(マッサージ店)は今後もっと伸びるんだろうな」と感じました。

最近よくコーチングに興味を持っている方にもお会いするので、以前よりは認知度も上がってきていますが、もっともっと世の中で一般的になったらいいなと思います!私がご提供している習慣化コーチングにご興味ある方は、ぜひこちらをご参照ください!

【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

コーチングを受けるメリット

注目!!

定期的に受けることで、目標達成に対するモチベーションが上がり保つことができますね。自分で決めた目標を見守ってくれるコーチがいるからこそ維持できるんだろうなと思います。

自分1人で頭の中だけで考えている時に比べて、コーチと話すことで思考が広がってさらに深める効果が期待できます。新たな気づきが生まれるのもポイントですね。

自分の行動を報告する相手がいると、程よい強制力があり緊張感が生まれます。うまくいかない時に一緒に考えてくれる壁打ち相手としても頼りになる存在ですね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.テーマを決め

.いろんなコーチを探してみる

.体験を受けてみる

1.仕事やキャリア、健康や生活など、いろんなテーマがあると思いますが、今の自分にとって優先したいテーマを1つ選んでそのテーマでスタートすると効果を感じやすいのでオススメです。

2.大手のコーチング会社や個人でやっている人など、HPやSNSで検索してみるといいですね。それぞれ専門にする得意分野があるので、自分のテーマに沿ったコーチを探してみてください。

3.コーチを決める時は、ぜひ複数人を、比較検討することをオススメします。相性やスキル、レスポンスのスピードなど、この人なら信頼できそうと思える人と出会えること願っています!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「コーチングを受ける」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です