名刺を整理する習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、仕事で名刺交換をしたあと、どんなふうに管理して保管していますか?この季節は入社や異動も多いので、新たに出会う方の名刺も溜まりがちでよね。

今回は「名刺を整理する」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「いつも名刺をもらったらすぐに整理して管理しているよ」という方も多いかもしれません。ただ「名刺入れから出して束にしているだけ…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

よくある事例から

先日起業仲間のAさんと一緒に交流会に参加していた時、Aさんが自分の名刺入れを見せながらこんなことを言っていました。

Aさん

ほら、名刺をもらって入れっぱなしだから、こんなに名刺入れがパンパンで…

とある調査によると、社会人になってから今までもらった名刺の枚数は平均で1,387枚だそうです。そして1回の名刺探しで使う時間の平均は6分、1週間で名刺を探す回数は平均4回だそうで、1人当たり1年間で「20.5時間」が名刺探しに使われているそうです。

1日8時間労働だとすると、2日半が丸々名刺探しだけに使われている計算ですね。少しずつ名刺のデジタル化も進んでいますがまだまだ紙の名刺が主流なので、毎日少しでも名刺整理に時間を使う習慣を身につけたいところですね。

さて私はというと、2社目に転職した時に急に名刺交換の機会が増えたことをきっかけに、もらった名刺はすぐ名刺入れから出して名刺フォルダーに入れるようにしています。その名刺フォルダーはすぐ手が届くところに置いてあるので、オンライン会議をしながらでも手を伸ばしてすぐもらった名刺を確認できるので便利です。

そして最近、名刺管理アプリも始めてみたので、もらった名刺を名刺入れから出す⇒名刺管理アプリに登録⇒名刺フォルダーに保管というルーティンになりました。細かくやろうと思えば日付を書いたり、その人の特徴をメモしたりなどいろいろ方法はあるのだと思いますが、私なりに負荷が少なく続けられる方法を探ってこうなりました!

たくさんの方と名刺交換をする今の季節、みなさんも一緒に名刺を整理する習慣を整えていきませんか??

名刺を整理するメリット

注目!!

名刺を探す時間が圧倒的に少なくなります。もちろん今は電話やメール以外にもいろんな連絡を取る方法はあるものの、やはり頼りになるのは名刺。欲しい時にすぐ探せるのが一番のメリットですね。

名刺フォルダーでも名刺管理プリでも、会社名や名前が一覧になっていると覚えやすくなってさらに忘れにくくなります。いつ頃、どこで出会って、どういう仕事をしている方ということが少しでも記憶にあると、次に話す時のきっかけにもなりますね。

名刺入れがスッキリして、名刺を補充する習慣にもつながるので名刺切れを防ぐことができます。自分のビジネスを広げるチャンス、大事にしたいですね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.名刺整理の方法を決める

2.いつどのタイミングで整理するかを決める

3.違いを比較して効果を感じる

1.名刺管理アプリも名刺フォルダーも種類やサイズ、使い方など様々です。いろんな人にオススメを聞きながら自分が使いやすい方法を選ぶといいですね!

2.私の場合は、帰ってすぐに名刺入れからもらった名刺を机の上に出しておいて、翌日一番の仕事としてやるようにしています。溜めずに忘れないようにするために、自分にあったやり方を工夫してみてくださいね。

3.やっぱり探す時間が減ったと実感できると、やろうというモチベーションにもつながりますね。これは私にとって「緊急ではないけど重要な仕事」かなと思っているので、ここの領域に大事な時間を使いたいですね。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人で続けるのは難しい…」という方は、ぜひ公式LINEへ。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする名刺を整理する習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵
※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加

【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です