女子のコミュ力(オススメの本より)

女子のコミュ力

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は土曜日、オススメの本をご紹介。今回は、小田桐あさぎさんの著書「女子のコミュ力」。著者の方は女性向けに自分らしい生き方を支援している方で、おもしろそうだなと思って読んでみました。

直接購入したい方はこちらをクリック↓

女子のコミュ力

新品価格
¥1,100から
(2025/10/18 11:44時点)

オススメポイント

女性特有のコミュニケーションが分かる

本書では、女性ならではの人間関係とコミュニケーションの関係について、様々な観点から解説されています。恋愛、結婚、子育て、仕事など、日常のよくある場面で女性がどのようなコミュニケーションの取り方をしているのかが詳しく分かりやすく書かれているのがいいですね。

ストレスにならないコミュニケーション方法が学べる

第2章では「我慢と犠牲は、やめた方がうまくいく」というテーマで、普段のコミュニケーションのクセを洗い出して見直すポイントを紹介しています。そして第3章以降で6つに分かれたレッスンと、結果嫌な人がいなくなる方法まで紹介されているので、自分自身を振り返って具体的に言動を変えてみるきっかけになりそうな1冊です!

願いを叶えるコミュ力6つのレッスン

本書の第3章で紹介されている6つのレッスンがこちらです!

注目!

1.一人目に本音を伝える方法。自己開示のファーストステップは、「この人になら本音を言いやすい」という一人を見つけるところから始まります。いきなり大勢を前に自己開示しようとしても難しいため、まずはたった一人の相手から始めるのがコツ。

2.「聞き合い」を進めるコツ。こちらが希望を言ったからではなく、言われた本人が自発的にやりたいと思わない限り、何もやってくれません。1~2回なら、イヤイヤな態度でやってくれるかもしれませんが、これでは根本的な解決にはなりませんよね。

3.自己犠牲センサーをチェック。理解しにくいかもしれませんが、「騙された」「裏切られた」と思うのは、相手を信じていない証拠かもしれません。なぜなら、相手のありのままを受け入れるのではなく、自分にとって都合のいい理想像を勝手に作り上げてしまっているからです。

4.自分の前提を覆そう。あなたはクレームという単語を、いい意味と悪い意味どちらに捉えていますか?私は、アドバイスやアイデアと捉えています。クレームとは、よりよい意見を出してくれるもの。

5.常に素で外に出る習慣。表裏がない女性ってすてきですよね。彼女たちは、オープンマインドで生きているからこそ、魅力的だしモテるんです。日本人特有の愛想笑いや作り笑顔は、相手から「心を開いてくれていない」と思われ、裏表がある人間に見られてしまうので要注意です。

6.見た目への意識を磨こう。外見は眼に見える内面であり、コミュニケーションツールです。ステキなイケメンには優しくしたくなりませんか?女性も同じです。あなたがキレイで美しくしていれば、周りはあなたに優しく接したくなるもの。人に優しくされる一番の近道は、自分がきれいでいることです。

【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

おわりにより

注目!!

みなさんにやって欲しいことはたった1つ。「自分の気持ちを素直に伝える」これだけなんです。素直な気持ちを、ぜひ友人に伝えたり、SNSに書いたりしてみてください。それこそが、コミュ力であなたの希望や夢が叶う第一歩になるのです。

⇒ これには訓練が必要だなと思います。私は「0のことは1には言えないけど、1のことは100にして言える」というのを合言葉にして表現の仕方を工夫してきました。そのためには言語化、語彙力を増やす必要もありますしね。でもまずはここからスタートだなと思います!

感想

職場やママ友とは問題ないのに、夫や子どもに悩みが尽きない

希望を伝えるとたいてい、心配・反対・否定される

言いたかったのに言えなかったことがよくある

子育て中でも一人で出かけたり、旅行したい

こんな方にぜひ手に取ってもらいたい1冊です!

本書の中で「どんな人のどんな行動にも正義がある。本人としては、よかれと思っている」と書かれています。これは、特に職場内の人間関係において本当にそうだなと今の仕事をしていて思います。長時間労働が常態化している人も、上司の指示を聞かない人も、ミスを報告しない人も、提出期限を守らない人も、みんなそれぞれの正義があるんだなということが分かってからは、「そこに腹を立てても仕方がないですよ」というアドバイスができるようになりました。

お互いの見ている景色が違うわけで、置かれた状況や時間の使い方、何を大事にしたいかなど、いろんなことを対話を通じで理解しようとする姿勢が大事なんだろうと思うのです。そしてその対話の時には「自分に正直になる」。そうでないとつじつまが合わなくなってしまって、自分も相手も混乱してしまいます。自分の本心に蓋をしてきた人の中には「自分の正直で素直な思いが分からない」という人も多くいるように思います。これも訓練、少しずつ慣れていきたいですね。

人間関係のお悩みが尽きない方に、ぜひオススメしたい1冊です!

おわりに

みなさんもこの本を読んで、ご自身のコミュニケーションを振り返ってみていただければと思います。

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「コミュ力について学ぶ」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼント中!

友だち追加

【3ヶ月 プレミアムコース】キャリアチェンジ支援コーチング | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

川口商工会議所主催 ウーマンビジネスプランコンテストBIZCON in Kawaguchi 2024ファイナリスト特別賞受賞コンテンツ!!【こんなお悩みありませんか??】「ずっと今の…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です