生涯現役!引き算レシピ(オススメの本より)

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は土曜日、オススメの本をご紹介。今回は料理研究家の荻野恭子さんの著書「生涯現役!引き算レシピ(材料と手間を最小限に一生続くおいしい習慣)」を読んでみました!
直接購入したい方はこちらをクリック↓
![]() |
生涯現役!引き算レシピ: 材料と手間を最小限に一生続くおいしい習慣 新品価格 |

オススメポイント
料理をすることのハードルが下がる
本書では「自分のごはんは自分で作る」これこそが生涯現役の近道だと書かれています。料理って習慣だなと思います。主材料を3つに絞って作業が3ステップで終わる106のレシピが紹介されているので、毎日飽きずにポジティブな気持ちで料理ができる1冊です。
栄養バランスがとれた料理が学べる
定番のおかず、中華、野菜メニュー、野菜の副菜、毎日が楽しい、汁物の6章に分かれているので、その日の気分でレシピを選ぶことができます。最後に「掲載料理と栄養成分値一覧」が載っているので、それぞれのメニューの栄養素を見てバランスよく摂取することができますね。
たとえばいり鶏
3つの主材料、3つのステップで作れます!
注目!
準備する材料は3つだけ、にんじん、れんこん、鶏肉
使う調味料は、しょうゆ、砂糖、塩
STEP1.材料を切って
STEP2.いためて
STEP3.汁けがなくなるまで煮る
おわりにより
注目!!
自分で自分に課した「レシピのそぎ落とし」でしたが試作を始めると思っていた以上に苦戦しました。学んだ経験と知恵を総動員して、今回ご紹介する引き算レシピに行き着きました。毎日の献立作りにお役に立てると思っています。何事も一日一日の積み重ね。料理を作り続けて「生涯現役」を実践してください。
⇒ たくさんの材料や調味料を使って、時間をかけて手間暇かけて作るのが料理!というイメージもある中で、このシンプルだけどおいしいレシピはすごく難しいだろうなと思いました。長く楽しく料理を続けるヒントが満載でした!
感想

料理をするのが億劫になってきた…
毎日献立を考えるのが面倒…
こんな方にぜひ手に取ってもらいたい1冊です!
本書の中で「「料理は立ってする」って決まっているわけではありません。」と書かれています。今は元気で毎日立って料理をすることが当たり前だったとしても、今後年齢を重ねてしんどいなと思う日が来るんだろうなと思うと、これはいいアイデアですよね。時間はあるわけですし、無理せず自分のペースで長く料理を続けるためにできる工夫を探したいですね。
以前「料理をする習慣」というブログの中でも書きましたが、脳に関する本では認知症予防として料理をオススメしています。年を重ねると、手が動きにくくなったり、火の取扱が心配になったりということもあるかもしれませんが、できる範囲で細々とでも長く料理ができるといいなと思っているので、そういう意味でも本書は役立つレシピがたくさん紹介されているのでピッタリですね。
1人でも多くの方に読んでもらって、自分が食べたいものを自分で作って長く楽しく料理ができる方が増えたらいいなと思う1冊です!
おわりに
みなさんもこの本を読んで、手軽に楽しむ料理のヒントになればと思います。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「長く料理を続ける」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼント中!
