脱イライラ習慣!あなたの怒り取扱説明書(オススメの本より)

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は土曜日、オススメの本をご紹介。臨床心理士の中島美鈴さんの著書「脱イライラ習慣!あなたの怒り取扱説明書」を読んでみました!
直接購入したい方はこちらをクリック↓
![]() |
新品価格 |

オススメポイント
現実的な「怒る前の工夫」が学べる
最近よく聞くアンガーマネジメントでは6秒ガマンすれば鎮まるという怒りを消す方法も紹介されていますが、本書では「怒る前の工夫」が重要と書かれています。自分が怒っている理由と怒らないように具体的にどう行動すればいいのかの対応策が紹介されています。
日常の様々な場面でリアルに役立つ
この本は、怒らない技法、他人、職場、パートナー、友達、親、恨みを消す技術、自分の8つの章に分かれていて、日常の怒りとしてよくある場面が想像できるような構成になっています。各章の最後に「ポイント」としてまとめられているので、一通り読んでみて今の自分にとって一番必要な章を読み直してみるのが解決の近道かもしれませんね!
自分へのイライラにサヨナラ!
私がよくクライアントさんから聞くお悩みが「自分へのイライラ」。ぜひ参考にしてみてください!
注目!
〈イライラの原因〉
・自分が「やりとげられない」理由を、精神論に帰着させる
・自分を「だらしない」「怠け者」だと考える
〈怒る前にできること〉
・やる順番を変えて、省エネで行動を起こす
・やる気の出る場所を持っておく
・スモールステップやご褒美を用意する
エピローグより
注目!!
本書のコンセプトは、怒りへの対処法を”いかに安全に行使するか”でした。切るに切れない関係性の中で、できるだけ波風を立てずにイライラを解消していく方法をご紹介したつもりなのですが、あなたの置かれた状況にフィットしていたでしょうか?私たちの置かれている状況は、実に複雑で、どの場合でも成功する唯一の方法はないのです。しかし一方で、私たちの心の中だけは自由でいられます。
⇒ 確かにその通りで、以前はうまくいっていた関係も年月とともにギスギスしたりもしますよね。不思議だなと思います。その都度冷静に対処していくしかないのであれば、やはり1つ1つ日ごろの行動習慣に落とし込んで慣れていく必要がありますね。イライラを減らす習慣、大事です!
感想

職場や家族、友人へのイライラをどうにかしたい
何であの人はいつも私のことを不機嫌にさせるんだろう
こんなことを思っている方に、ぜひ手に取ってもらいたい1冊です!
本書の中に「心の底から怒りを感じないように、怒りをすべて消し去ることをゴールにするのは現実的ではありません」と書かれています。これは私のサービスのコンセプトの1つでもある「自己理解を深める」ことにつながるなと感じます。自分はどんな時にどんなことで怒りを感じやすいのかを客観的に見ることで、どううまく対処していくのか、これもまたトライ&エラーの繰り返しですね。
習慣化で考えると、感情の波が大きくてそれを長く引きずりやすい人は何事も続きにくい傾向があります。「コツコツ続けたい」と思うのであれば、怒りや悲しみをいかに早くリセットして平常心に戻すことができるかにかかってくるのではと考えます。
思い当たることがある方はぜひこの本を読んでいただいて、1つでも2つでも試しにやってみることをオススメします!
おわりに
いかがでしたでしょうか?この本がみなさんの「怒りをうまく扱う」ヒントになって、イライラが少しでもラクになればいいなと思います。「そうは言っても本を読んだだけでは難しい」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージお待ちしています。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「怒りを対処する」習慣にトライ!
4/12に川口でリアル講座を開催します。ご参加お待ちしております!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼント中!
