ビジョンマップについて考える

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は木曜日、心のつぶやきの日。今日は2年半前に私が描いた「3年後のビジョンマップ」についてご紹介してみたいと思います。
まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!
ビジョンマップとは?
みなさんは、「ビジョンマップ」って聞いたことありますか?個人や企業の将来像や目標、目指す理想などを視覚的に表現するためのツールです。夢の実現に向けたロードマップで、フォーマットもデザインもさまざま。伝わりやすく、自分たちを奮い立たせるツールとして活用している方も多いかもしれません。
私がこのビジョンマップの存在を知ったのは、2年半前。当時学んでいた講座の中に「ビジョンマップを作る」というプログラムがありました。3年後どうなっていたいか、自分がイメージする画像をとってきて貼り付けて解説を加えるというシンプルなものでしたが、一緒に学んでいた仲間たちに発表してお互いに応援し合ってワクワクしたことを思い出します。
先日その仲間と久々に会う機会があって、その時作った「3年後のビジョンマップ」の話になりました。みんな着実にその理想に近づいていて、何ならもうほぼ叶っているじゃん!!という人もいてこのビジョンマップのパワーに驚きました。
私のビジョンマップは??
そして、帰宅後に私が2年半前に作ったビジョンマップを改めて見直してみると・・・

こんなことを書いておりました^^
唯一「人と組織の可能性を追求する仕事をしている」は120%描いたとおりになっていますね。とは言え、まだカンブリア宮殿は出演できていないし、英語を活用したビジネスにもチャレンジできておらず…。プライベートも夢が大きすぎましたね(笑)
残り半年でどこまで近づけるかできるところまでチャレンジしてみて、その後は「次の3年後」を見据えたビジョンマップに更新してもいいなと思っています。でもこうやって描いて、思い出して、近づいて、新たにアップデートする、これを繰り返すことでよりスピードアップして自分が目指す理想を実現できるんだろうなと思いました。
習慣化への想い
今回仲間たちと話していて、「この講座を卒業してもう2年半か・・・」としみじみ感じました。私が会社員を卒業するきっかけをくれた「習慣化」。当時講座で使っていたFacebookの投稿ページを読み返してみると、最後にメンバーからのフィードバックで「会社を辞める決断をした行動力がすごい」「成功する姿しか見えない」と言ってもらっていて、その言葉を支えにただただ突っ走ってきた2年半だったなと振り返って思います。
その反面、新たに出会う経営者の先輩たちから「習慣化って本当に事業になるの?」「苦手な人には絶対に受け入れられないと思うよ」など厳しいお言葉もたくさん言われてきました。くじけそうになりながらも、でもだからこそそれに困っている人も多くてニーズもあって重要なわけなので、それを私が世の中に広げていかなきゃいけないという使命感に駆られています。自分で決めた道を信じて突き進んでいく、そしていつか「習慣化の事業ってやっぱり必要だよね」と思ってもらえるよう全力を尽くしていきたいなと思っています!
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
みなさんもぜひ、ご自身の「ビジョンマップ」を作って理想の未来へ近づくきっかけになればと思います!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「ビジョンマップを作って振り返る」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

