今週のトピックス「”経営理念”を見直しました!」

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は日曜日、今週のトピックスということで、約半年かけて受講していた「経営指針づくりセミナー」が無事修了し、このたび経営理念を少し見直して新しくしましたのでそのご報告をさせていただきます!
最後までおつきあいよろしくお願いします☆
経営指針づくりセミナーについて
今年の6月から「一般社団法人埼玉中小企業家同友会」が主催している経営指針づくりセミナーを受講していました。これは埼玉県内の中小企業の経営者が集まり、自社の経営を振り返りながら、経営理念や10年ビジョン、経営方針を作成していく研修プログラムです。
このセミナーのすごいところは、受講生36名に対して「サポーター」と呼ばれる先輩経営者のみなさんがボランティアで、受講生と同じくらいの人数で手厚くサポートをしてくれること。私たち受講生の会社の経営について本気で考えてアドバイスをいただいたり時には厳しい指摘もしてくれて、私のようなスタートしたばかりの起業家もあたたかく迎えてくれて本当にありがたかったです。
経営理念について
先日の経営指針発表会で発表した内容の中から「経営理念」の部分を少しご紹介したいと思います。
もともと前職の社長が「自分は事業を決める前からまずは経営理念を作った」という話を聞いたこともあって、私は2年前に起業した時にまず経営理念を作りました。それは常々大事にしている私の支えになるものですが、少しニュアンスや表現を変えてもいいのかもしれないという思いもあって今回このセミナーで改めて見直してみることにしました。
結果、こんなふうに変わりました。改めて並べてみるとほとんど変わってないですね^^;
〈変更前〉
習慣化を最大限活用することにより、
刺激と変化で化学反応を起こし、
人と組織の可能性を追求する
〈変更後〉
私たちは
刺激と変化で化学反応を起こし、
人と組織が持つ無限の可能性を
共に追求し続けます
今回「習慣化を最大限活用することにより」という文言を外し、その代わり「私たちは」という一人ではなく仲間と一緒にやっていくという決意を加えました。
また「可能性」という言葉を「無限の可能性」にすることで、まだ誰も見たことのない景色、自分にふたをせず自分次第でどんどん広げていけるんだという思いを込めました。
最後の「追求する」を「共に追求し続ける」という強いメッセージに変えたのは、2年間の経験から私一人の自己満足のための追求ではなく、お客さまがいて一緒に作戦会議や謎解きをしながら、単発ではなくその時その方に最も必要な価値あるご支援をさせていただける関係づくりを目指していきたいという意味を込めています。
より私の目指す方向ややりたいことが明確になり、実態に沿った経営理念になったのではないかなと思っています!
本セミナーを終えて思うこと

主催の委員長から修了証をいただきました!

事務局の方がセミナー中に撮ってくださった写真、我ながら楽しそうですね♡
本セミナーは序章+9講までの全10回、月1~2回リアルで集合して丸1日のハードな研修でした。先輩経営者の実践報告を聞きながら、自社の経営をどうしていくかを考える非常に価値あるプログラムで、創業から2年目でまだまだ経験不足の今だからこそ学べることがたくさんあったように思っています。
「何のために経営するのか」という経営の軸となるものや、数字目標や年度方針を明確にできたことはもちろんですが、私一人で手探りで迷いながら進めていた経営を、先輩経営者のみなさんからたくさんアドバイスをいただけたことがとても勉強になり本当にありがたかったです。
加えて「様々な経営のスタイル」を知ることができたことも大きな学びでした。このセミナーに参加するまでも女性起業家の先輩たちや仲間たちから学ぶことは多かったのですが、やはり経営についてここまで深く話し合うことはなかったですし、正解はなくて「自分らしい経営」を探っていけばいいんだなとそんなことを改めて教わったような気がします。
そしてもう1つ、みなさんの話を聞いていて改めて「私も早く社員と一緒に経営をやりたいな」ということです。この経営理念に共感してくれて、一緒に広げていきたいと思ってくれる仲間を迎えられる日を楽しみにしながら、また新たな気持ちでガンバって行きます♪
おわりに
今日も最後までおつきあいいただきありがとうございました。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「経営理念について考える」習慣にトライ!
公式LINEはこちらから※健康お悩み診断チャートをプレゼント中♪


