体内時計を整える習慣

体内時計を整える習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、毎日起きる時間と寝る時間、一定に保っていますか?体内時計が狂ってしまうと昼間のパフォーマンスが下がったり食欲が出なかったりと、時差ボケのような症状が出ると言われています。

今回は「体内時計を整える」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「休日も意識して、大きくずれないようにしているよ」という方もいるかもしれません。ただ「いつもバラバラで整っていないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

とある調査によると「ここ1ヶ月間、睡眠で休養がとれている」方の割合は74.9%、「1日の平均睡眠時間」は6時間未満の割合は男性38.5%、女性43.6%だそうです。不眠症の割合は12~14%と睡眠の量や質に悩む方も多くいることが分かりますね。

私が仕事でいろんな方とお話する中で感じるのは、特にフリーランスや経営者の方で、体内時計を意識して規則正しい生活をしている人と、前日深夜まで仕事をしていたかと思うと翌日は早朝から働いているなど日によってバラバラという方の2極化しているなということです。やはり自分が手を動かすことが売上に直結すると思うと、一番削りやすい睡眠時間が後回しになってしまうのかもしれませね。

習慣化コーチとしては「できるだけ基本となる寝る時間と起きる時間を決めて、その理想になるような時間の使い方を工夫された方がいいですよ」とお伝えするもの、頭では分かっていてもなかなか自分1人で改善するのは難しいだろうなとも思います。少しずつ行動を変えていくしかないので、そんな方の改善のヒントになればと思ってこのようなプログラムをご提供しております。ぜひご参照ください!

【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

体内時計を整えるメリット

注目!!

やはり睡眠の質が向上すると言われています。規則的な生活リズムで、自然な眠気や覚醒感が生まれて朝の目覚めもスムーズになりますよ。

エネルギーが一定に供給されるので、1日を通して集中力が維持できる効果が期待できます。昼間に眠くなりにくいのがいいですね。

心身ともに安定した状態を保てるので、免疫力が上がり風邪をひきにくくなり、ストレスも減ると言われています。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.理想の起床就寝時間を決める

作戦を立てる

.家族や同僚に協力してもらう

1.まずは、無理のない範囲で自分にとってベストな時間を決めることからスタート。今の1日のスケジュールを書き出すと、無意識で行っている自分の時間の使い方が見えてきますよ。

2.どうすればその理想の時間に近づくのか、いろんなアイデアを出してみましょう。その中で一番効果的で確実なものを1つ選んで実行に移してみてください!

3.1人は難しいことでも周りを巻き込むと改善できることもあります。アドバイスをもらったり仕事や家事を分担したり、少しずつ頼ってみると解決の糸口が見えてきますね。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「体内時計を整える」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です