「人の意見と自分軸」について考える

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は木曜日、心のつぶやきの日。今日は最近よく考える「人の意見と自分軸」についてそれぞれの関係性について書いてみようと思っています。
まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!
人から意見をもらうこと
このブログで紹介する習慣について、よく「周りの人から意見やフィードバックをもらいましょう」とオススメしています。みなさんも思い当たることがあるかもしれませんが、「人のことはよく分かるけど、自分では気づかないことが多い」からなんですね。自分がいいと思っていても周りから見るとそうではなかったり、自分ではダメだなと思っていることでも実はそれが強みであったり、だからこそ人から見た客観的な意見はとても貴重だなと思います。
そしてもらった意見をそのまま受け入れるのではなく、一旦受け止めて自分の頭でしっかりと考えるということが大事ですね。その意見は受け入れるのに値するものなのかを冷静に判断できないと、自分軸がブレてしまったり分からなくなってしまう恐れがあるので注意が必要です。
自分軸とは
仕事でもプライベートでも恋愛でも、最近よく「自分軸が大事」と言われるようになりましたがそれはまさにこういう理由からだと思います。目指す方向がこうだから自分はこうする、今までのこういう経験からこんなふうに判断する、という自分の基準があるからこそ初めて素直に人の意見が聞けるようになるんだろうと思います。
私自身若い頃はその基準があいまいだったので、素直に人の意見が聞けなかったのではないかと振り返ってみて思います。自分という土台がしっかりしていないから、強い言葉で指摘されたことに対して必要以上に深刻にとらえてしまったり、無駄に反発したりしていたのかもしれません。
年を重ねる中でいろんなつらい苦しい経験もあったらからこそ、「自分」というものがしっかり確立して多少のことでは揺るがない自分になっていける。だからこそ人にはいろんな経験が大事なんだろうなと、そんなことを思います。
「人の意見」と「自分軸」のバランス
私は特に個人のお客様に対しては、習慣化という手段を使ってその方の一緒に可能性を追求する、結果その方の「人生の満足度を幸福度」が高まったらいいなと思ってサービスを提供していますが、実はそれも結局のところここに行き着くんだろうと思います。人は1人では生きていけないものです。仕事でも生活するうえでも、誰かと関わって生きているわけで、人とどう程よい距離感で付き合っていくかというのはとても大事なことです。
そのためにも「人の意見」を聞き、参考にして、いいものは取り入れながらも流され過ぎずに、「自分軸」という大事にしたいことをしっかり守っていくこと。この絶妙なバランスこそが、生きやすさにもつながるのではないかと思っています。
周りの人を見ていて「生きにくそうだな」と思う人は、どうもこのバランスがとれてない人が多い印象です。結局、管理職になったり経営者になったり、親になったり子供が巣立ったりという人生におけるさまざまなタイミングで、このバランスがとれていないことで頭打ちしてしまうんですね。早くに気づけば軌道修正もできますが、年齢を重ねれば重ねるほどこれを自分で認識して行動を変えるのは難しくなります。
そんなあなたにピッタリなのが、やっぱり「習慣化」。私が提供するプログラムでは、アドバイスをさせていただくこともありますが、基本的にはご自身で決めて行動を続けることをご支援しています。それを繰り返す中で、自然と「人の意見を聞く」ことと「自分軸を確立する」ことのバランスがとれてきたと感じられるようになります。
気になる方はぜひ、こちらをご参照ください!
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
自分なりの軸を大事にしながら、他の人をどうかかわっていくかを考えるきっかけになればいいなと思っています。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「人の意見と自分軸について考える」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
