豆腐を食べる習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、普段、どれくらいの頻度で豆腐を食べますか?低糖質・低カロリー・高タンパクで健康にいいと言われている食材の1つですね。
今回は「豆腐を食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「食べ過ぎに気をつけて、意識して食べるようにしているよ」という方もいるかもしれません。ただ「普段はあまり食べないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
とある調査によると、「豆腐が好き」と答えた人は85%以上にのぼるそうですが、豆腐を週1回以上食べるという人は7割強という結果だそうです。よく食べるメニューは冷奴、麻婆豆腐、豆腐の味噌汁などが多いみたいですね。豆腐を食べる人が魅力に感じることは、高タンパク・低カロリー、健康によい、手間をかけずに食べられる、安いなどが主な理由だそうです。
確かにどれも納得の結果ですね。今はスーパーでもいろんなサイズや味、種類の豆腐が売られているのでその日の気分で選ぶこともできますし、最近では片手で食べられる「豆腐バー」も人気ですね。どうやら発売されたのはコロナが始まった2020年で、”巣ごもり”による運動不足や不健康な生活を改善したいというニーズにマッチしたそうです。
私も発売当初、興味があって試してみたところ、やっぱり食感と味がちょっとイマイチでそのままになっていましたが、少し前からこの「ガトーショコラ味」を見つけて食べるようになりました!1本あたり81kcalなので、ちょっと小腹が空いた時だったりデザートとしても罪悪感なく食べられるのでオススメです。他にもデザート系ではストロベリーソイラテ味や抹茶あずき味もあるようなので、気になる方はぜひ試してみてください!
![]() |
セブンイレブン 豆腐スイーツバー ガトーショコラ 1本入 スイーツバー セブンプレミアム (2) 新品価格 |

豆腐を食べるメリット
注目!!
やはり1番はタンパク質が豊富な点、体づくりをサポートしてくれます。筋肉、骨、血液、皮膚など体を構成する栄養素なので、極端に不足すると免疫機能の低下にもつながりますね。
骨や歯の健康を支えるカルシウムが豊富に含まれているので、骨粗しょう症の予防になります。イライラを抑えたり、ストレスなど精神の安定にも効果が期待できますよ。
女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするイソフラボンが多く含まれているので、美肌効果もあり、更年期障害等で起こる高血圧・コレステロールの抑制、乳がんの予防にも効果があると言われています。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.意識して食べるようにする
2.食べ比べてみる
3.食べ過ぎに気をつける
1.まずは買って食べることからですね。”麻婆豆腐のもと”などのレトルトを使うと便利ですし「キムチ・納豆・豆腐」を載せて一緒に食べるだけでも簡単でおいしいのでオススメです。
2.さっきの「ガトーショコラ味」も食べ比べた結果、行き着いた感じです。いろんな種類を比べてみるとお気に入りの1つが見つかるかもしれませんね。
3.1日の摂取量の目安は100~150g(豆腐1丁の半分~3分の1)程度だそうです。栄養が偏らないように気をつけて、いろんな食材をバランスよく摂取したいですね。
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「豆腐を食べる」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
