塩タブレットを食べる習慣

塩タブレットを食べる習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、今の暑いこの季節、塩タブレットを持ち歩いていますか?屋外で過ごす時には熱中症予防に必須と言われていますね。

今回は「塩タブレットを食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「外出する時には持って行くようにしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「塩分が多いのが気になるのであまり食べないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

今でこそ夏の必須アイテムとなっている「塩タブレット」ですが、私が子どもの頃は売ってなかったよなぁ…と思って調べてみると、どうやら2009年に岡山に本社がある「カバヤ食品」さんが発売した「塩分チャージタブレット」がスタートみたいですね。

【カバヤ 塩分チャージタブレッツ 2種セット 】塩レモン味&スポーツドリンク味 81g×3袋ずつ(計6袋)

新品価格
¥1,850から
(2025/8/12 17:22時点)

発汗で失われる塩分を手軽に補給でき、1粒あたり食塩相当量は0.1g、キャンディチップ入りで噛んで崩れやすく、口どけが良いためすばやく塩分を補給することができると紹介されています。日本学校保健会の推薦商品や日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクトの公式アイテムとしても認定されてるそうですね。

私はというと普段は持ち歩いてもいないのですが、先日宿泊したホテルでチェックインの時にいただいて、翌日外出時にあまりに暑すぎて食べてみたところ確かに少し体がラクになったような気がしました。やっぱりこの季節は、意識して持ち歩いた方がいいものですね。

食べ過ぎには注意しながら、熱中症対策のためにしっかり塩分も補給しながら元気にこの夏を乗り切りたいものですね!

塩タブレットを食べるメリット

注目!!

ナトリウムとカリウムがバランスよく配合されているので、汗をかくことで失われるナトリウム(塩分)と、筋肉や神経機能をサポートするカリウムをバランスよく補給することができますね。

エネルギー補給に役立つ砂糖、疲労回復に効果的なクエン酸も含まれているので、夏バテ予防にも役立ちます。

一粒ずつ個包装されているので持ち運びやすく、夏場でも食べやすいサッパリ系の味が多いので、飽きずに続けられるのがいいですね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.いろんな種類を調べてみる

.スーパーの売り場に行ってみる

.実際に買って試してみる

1.私も全然詳しくないですが、ちょっと調べただけでも今ではいろんなメーカーがいろんな味で発売してるんですね。好みのものを探してみるといいですね。

2.この季節、どこのスーパーやドラッグストアでも「熱中症予防」というポップと一緒に売っているので、売り場をのぞいてみるといいですよ。

3.そして、実際買って食べてみましょう。サイズもいろいろなので、まずは小さいもので試してみるといいかもしれません。夏バテ予防に持ち歩いてくださいね!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「塩タブレットを食べる」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です