朝ドラを見る習慣

朝ドラを見る習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、毎朝、NHKの朝ドラを見ていますか?平日8:00~8:15で半年が1クールで、出演者もバラエティに富んでいて楽しいですね。

今回は「朝ドラを見る」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「毎朝時計代わりにして楽しく見ているよ」という方も多いかもしれません。ただ「朝はバタバタしていてそんな余裕ないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

私の今のスケジュールでは、だいたい朝8:00は朝ご飯を食べている時間なのでちょうど朝ドラを見ることができる生活リズムです。昔から見ていたわけではなく、10年ほど前の私が単身赴任だった時夫が時計代わりに見るようになったそうで、私が自宅で仕事をするようになってそれに合わせて見ることになったという経緯です。

私のクライアントさんで「毎朝、朝ドラは必ず見るから、それが終わった後で10回ゴルフの素振りをする」と決めた方がいました。それがその方にはマッチしたようで、自然と時間になるとスイッチが入って卒業して1年経った今でも習慣として続いているそうです。

私も朝ドラが終わったら「朝ご飯の食器を洗おう」と自然と体が動くようになりましたし、やはり行動と習慣は相性がいいんだろうなと思います。朝ドラを見ることで、その前後のリズムが整うので行動の判断に迷いがなくなるというロジックですね。

ちなみに今のアンパンも楽しく見ています。戦争の週は見ていてつらかったですが、それも終わって残り2ヶ月半どんな展開になっていくのか楽しみですね。

会社員で出勤する方はだいたい決まっているかもしれませんが、起業家の方やフリーランスの方など、毎日の生活リズムを整えたい方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか??

朝ドラを見るメリット

注目!!

何より話がおもしろいのが1番です。いろんな登場人物の方がいるので、相関図と合わせてみると理解が深まりますね!

バタバタしている中でも「この時間はテレビを見よう」と思うと、少し気持ちに余裕が生まれます。1日24時間のうちの1%である15分と短時間なのもいいですね。

ストーリーが続くので、翌日も気になって見てしまって習慣になりやすいのがメリットです。この前後の時間の使い方をぜひ研究してみてくださいね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.前後の時間の使い方を決める

2.できるだけ集中してみる

.土曜日のダイジェストを見る

1.私の場合は家で仕事をする時はちょうど朝ご飯を食べていますが、出かける時は準備を済ませて朝ドラを見てすぐ出られるようにしています。効率を考えられるようになりますね。

2.朝は掃除や洗濯、ゴミ出しなどいろいろな家事もありますが、私はソファーに座ってしっかり見るようにしています。その方が次の動きにもメリハリが出る気がしますね。

3.見逃した時の心強い味方が、土曜の朝同じ8:00~8:15にやっているダイジェスト版。1週間のおさらいにもなるので個人的にはオススメです!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「朝ドラを見る」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です