チャレンジし続ける習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、資格試験やTOEIC、昇格試験など、何かチャレンジし続けていることはありますか?少し難易度の高いものであればあるほど、チャレンジするのに躊躇してしまうこともありますね。
今回は「チャレンジし続ける」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「諦めずに積極的にチャレンジを続けるようにしているよ」という方も多いかもしれません。ただ「年齢的にも少し消極的になっているかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
去年の9月で卒業された元クライアントさんから先日「今年また○○の試験にチャレンジすることにしました!」という連絡をいただきました。去年は初めての挑戦で全力を尽くしたものの結果につながらず、次はどうしようかと悩んでおられたのでその報告がとても嬉しかったです。
基本的に私はいくつになっても「チャレンジした方がいい」派です。あの時チャレンジしておけばよかったな、という後悔はずっと残り続けるものですし時間は有限だからです。
ただ「単にチャレンジすること」と「チャレンジし続ける」ということは、実は別のスキルが必要な気がします。例えば一度何かの試験に挑戦して思うような結果が得られなかった場合「次どうするか、もう一度チャレンジするのか」ということを自分に問いかけて判断するのでこれは”粘り強さ”と表現するものかもしれません。
私は実はこれが非常に大事な習慣の1つなのではないかと思うのです。仕事関係で関わる方を見ているといろんな特徴がありますが、どんな仕事でも一度でうまくいくことはそんなに多くありません。何度かトライ&エラーを繰り返して微修正しながら知識やスキルを高めていく必要があるわけで、何度かチャレンジして得られた場合はそこからの伸びしろも大きいのではないかと思います。
逆にそこから逃げていては大きな成果は得られないですし、すぐに手に入ってしまうものは飽きるのも早いですね。満足感が得られずまた別のことにチャレンジすることになって、特段大きな達成感も得られないまま疲弊していく人も多いなと感じます。
大人だからこそ、チャレンジし続けることを習慣にすることで、いろんな可能性が見えてくるのではないかな?とそんなことを思う今日この頃です。みなさんはどうですか??
チャレンジし続けるメリット
注目!!
自分の実力と向き合う必要があるので、戦略を練ってどう成果を出そうか考えるようになります。思考力が鍛えられますね。
試行錯誤する中で、いろいろなアイデアが浮かびます。自分にあったやり方が分かってくるので、今後どんなチャレンジに対しても汎用的に活用できます。
周りの人のチャレンジも素直に応援できるようになります。お互いにアドバイスをし合って目標達成に近づけるといいですね!
今日からできるワンポイントアドバイス

1.チャレンジすることを決める
2.1日少しでもそれにかける時間を持つ
3.コンディションを整える
1.まずは何にチャレンジするかを決めることですね。仕事に関する資格や昇格試験などは、合否が分かりやすいのでオススメです。受かるまで受け続けるという覚悟が必要ですね!
2.毎日少しでも意識するとハードルが下がって続きやすくなります。チャレンジし続けられるかは、実はここにかかっているんだろうなと思います。
3.感情に波があるとネガティブな思考になりやすいので、コンディションを整えて心と体を健康に保つことで淡々と継続することができます。よく食べて、よく動いて、よく寝る、基本ですね!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「チャレンジし続ける」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
