山を登る習慣

山を登る習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、山を登るのって好きですか?今の新緑の季節、天気もよく清々しくて登山に適した快適な気候ですね。

今回は「山を登る」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「定期的に近くの山を登っているよ」という方もいるかもしれません。ただ「普段体を動かしていないから山登りはキツくて無理…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

山歩きと言った時に、目的や距離、難易度によって一般的に「ハイキング」「トレッキング」「登山」の3つに分類されるようです。実は先日神奈川県の伊勢原にある「大山」に登ってきたこともあり、今回は特に「山頂を目指して山を登る」という意味でテーマとして取り上げてみました。

みなさんは「山ガール」という言葉を聞いたことありますか?2009~2010年頃にかけて、それまで中高年の趣味だった登山に若い人たちが注目し始めて、その中でもかわいくオシャレなファッションで山を登る20~30代の女性のことでよく雑誌やメディアでも取り上げられていました。

実は私もそのブームに乗っていて、昔の記録をたどってみると富士山に登ったのがちょうど2009年の7月でした。夫と「来年の夏は富士山に行こう」と決めたのが前年の秋頃、それから登山靴や山ウェアを準備して練習として高尾山や筑波山を登り始めたのがスタートでした。

あれから15年以上経ちますが、今でも定期的に登山を楽しんでいます。周りの人に聞いてみると、山登りの「好きポイント」って人によって全然違うんですよね。自然の景色や空気だったり、誰かと一緒に楽しく登ることだったり、登った後のおいしいごはんだったり。私はというと、その中でもやっぱり頂上を目指している時の「全身を使って、自分の足で登っている感」が好きだなと思います。共感してくれる方はいるのかな??

みなさんも自分だけの「山登り好きポイント」見つけて楽しんでみませんか??

山を登るメリット

注目!!

何より、筋力・体力アップの効果があります。登山は全身運動なので脚はもちろん、不安定な登山道を歩くことで普段使わない筋肉を使って自然と体幹が鍛えられることもメリットですね。

登山では長時間全身を動かすので、多くのエネルギーを消費します。1回の登山は一般的に2000kcal前後でウォーキング1週間分の運動量に相当すると言われています。基礎代謝もアップするので効果的に痩せたい方にオススメです。

山頂を目指して山を登るということは、まさに自分との戦いです。そんな苦しい思いをして、山頂に到達した時に味わえるのが「達成感」。普段の生活を少し忘れて、開放感を感じながらリフレッシュできるのがいいですね!

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.行ってみたい山を調べてみる

2.山好きな人を誘って計画する

3.毎日少しずつ体を動かす

1.いきなり上級クラスの山を目指すのは危険です。まずは手軽に行ける山を調べてみて、少しずつ難易度を上げていくと体が慣れていくのを感じることができますよ。

2.慣れないうちは、山好きな友人にアドバイスをもらって一緒に行くのがいいですね。登山靴を履くと足が疲れにくくなって、また山に登りたいと思う気持ちになれるのでオススメです。

3.山を甘く見てはいけませんね。普段から体を鍛えていないと、途中で動けなくなってしまうリスクもあります。無理せず体調を整えて、少しずつレベルアップするようにしていきましょう!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人では難しくて…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする山を登る習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【2週間 トライアルコース】習慣化サポートプログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】・毎日コツコツ続けたいのに3日坊主でお悩みの方・習慣化に向けて、最初のスタート部分だけサポートして欲しい方本サービスの購入を検討いただける方は、…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です