「想い」の重要性について考える

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は木曜日、心のつぶやきの日。今日は最近よく身近で話題にもなる「想いの重要性」について思っていることを書いてみようと思います。
まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!
習慣化で大事なこと
私が提供している習慣化プログラムで、最初にみなさんにお伝えするのがこのスライドです。

私は習慣化というのは、テーマが何であってもその人にとっての「明確な目標」が見えていないと、続けたいことへのパワーが高まらない、だから続かない、結果三日坊主になるというロジックだと思っています。
ただ、実は明確な目標の前にあるのがその人の「想い」なんですね。人は理由がないと動けません。そのため私のプログラムでは「○○の習慣を身につけたい」というクライアントさんに「何のために?なぜそう思うの?」という質問を、表現や角度を変えながら何度も問いかけるようにしています。
その答えに対して私の感想をお伝えすることで、クライアントさんは客観的に「自分ってこんなふうに考えてたんだ」という気づきを得て、その目標に対する想いが明確になってようやく「習慣化」という具体的な行動に移せるようになるというわけです。
実はこの過程が習慣化においては非常に重要で、一度明確になった想いは自然と自分でリピートすることができ、その目標に向けた行動を起こすたびに自分に言い聞かせることができるようになります。これがコツコツ続けることで目標達成するための成功の秘訣ではないかと思っています。
「想い」への向き合い方
この「想い」は、実は長期に渡る難易度が高いものにチャレンジする時により効果を発揮します。特に仕事に関して、よく就職活動や転職活動でも「Will」「Can」「Must」が重要でこの3つの交わるところに入社すると満足度が高く働けると言いますが、実はこれだけでは十分ではなく「何のために働くか?」この単純な問いに対して、自分なりの答えを考え続けることが必要なのではないかと思うのです。
会社員を卒業してから、いろんな起業家の先輩や仲間たちと「何のために自分の事業をやるのか?」という想いについてディスカッションする機会がたくさんあります。
例えば元起業家の先輩Aさんは、雑誌やメディアにも数多く取り上げられて順調に事業を展開していたそうですが、5~6年経った時にスッパリその道を絶って今はフリーランスとして活動されています。その理由としてこんなことを言っていました。

やっぱり想いがないと続かないのよね。ある日急に全部投げ出したくなったの。
周りからどんなに順調そうに見えて、ファンがいて、それなりに稼ぎがあったとしても”明確な想い”がないとそうなってしまうものなんですね。
一方で20年以上長く精力的に活動している起業家Bさんは、先日こんなことを言っていました。

想いだけはブレなかったの。だから芽が出なくても種を蒔き続けられて、ここまで来られたんだと思う。
対照的なお2人の事例ですが、これは起業に限ったことではなく「何かを始めて、それを続ける」時に忘れてはいけない大事なポイントだと思います。私自身の事業もまだまだスタートしたばかりですが、「何のために自分の事業をやるのか」を常に自分に問い続けて、自分の想いを発信し続ける起業家でありたいなと思っています。
自分の事業に対する想い
では改めて私の想いは…?というと、2社目に転職した時に当時の上司から「何のために働くのか?」と問われて、そこから人事の経験を積む中で「人と組織の可能性を追求する」というところに行き着きました。基本は今も変わっていないのですが、ただ会社員だった時は自分の満足度を上げるための理由だったのでは?と最近思うようになりました。
会社員を卒業して1年半、いろんなクライアントさん1人1人の習慣化に関するお悩みに真剣に向き合ってきた中で、「人と組織の可能性を一緒に追求し続ける」なんだなと思うようになってきたのです。これは私の中で大きな変化でした。習慣化エターナルラボはラボラトリー=研究所という意味ですが、これは私が1人で研究所にこもってうんうん唸って研究するというわけではなく、相手がいて一緒に追い求めていくものなんだと今はそんなふうに思っています。
そして、習慣化はあくまでもそのための手段ですが、目標達成のためにこんないいものを活用しない手はない。だから世の中に習慣化の価値や意義を広げて、みなさん1人1人が得た習慣化のコツをみんなに共有し合ってお互いに応援し合える世の中にしたい、それが実現できた時に習慣化エターナルラボの事業は終了だなと。これは1年前にビジネスプランコンテストで発表した内容で、これからも変わらないだろうなと思います。
こんなふうに、自分の事業の目的を考え続けること、そしてそれをアウトプットし続けること。そこに共感してくれる仲間たちを増やし続けること。結果それが事業の展開につながっていくんだろうと、そんなことを考える今日この頃です。
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
「自分も”想い”を明確にしたい!」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「想いを明確にする」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
