図書館を活用する習慣

図書館を活用する習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

みなさんは、普段からよく図書館を利用していますか?書籍だけでなく雑誌や新聞もあって、たくさんの種類の中から自由に選べるのがいいですね。

今回は「図書館を活用する」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。

「定期的に行って本を借りているよ」という方も多いかもしれません。ただ「あまり本を読む習慣もないので行く機会はないかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。

私の経験から

図書館とは、日本の「図書館法」によると「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設」と定められているそうです。

日本全国の図書館の数は3,000を超えるそうですが、残念ながら1つあたりの利用者数は20年前に比べて1万人以上減少しているそうです。さらに施設の老朽化や建て替えなどの課題を抱えて、地方財政の悪化を背景に図書購入費も減少し、貸出数も伸び悩んでいるそうです。確かに以前に比べて、インターネットやSNSの発達に加え、電子図書でも読むことができるので図書館で借りるメリットも少なくなっているのかもしれません。

私はというと、両親の影響で子どもの頃から図書館は身近な存在でした。定期的に連れて行ってもらっていて、絵本や紙芝居を借りていたことを今でも覚えています。中高生の頃は夏休みの宿題のために図書館に通っていましたし、大学生や社会人になってからも近くの図書館を定期的に利用しています。

ただ思い返すと、行かない時期はホントに行ってないんですよね。利用者カードは持っていても3~4年使ってないこともあったり、これも習慣ですね。でも久々に行くといろんな変化があったり、近くの図書館は平日の昼間でもご年配の方で賑わっています。せっかくの公共の施設なのでうまく活用していきたいですね!

図書館を活用するメリット

注目!!

何と言っても無料で本を借りることができるという点ですね。だいたい貸出期間は2週間ですが、予約が入っていなければ延長することも可能です。

読みたい本が見つからない場合は予約することができます。他の図書館から取り寄せてもらったり、新たに購入してもらえることもあります。

夏は冷房、冬は暖房と空調が適度に聞いていて、快適な環境で勉強スペースとしても活用できます。図書館によっては予約制になっていたり、利用時間の上限が決まっているところもありますがうまく活用するといいですね。

今日からできるワンポイントアドバイス

こんちゃん

1.近くの図書館を探す

2.試しに立ち寄ってみる

3.本を1冊借りてみる

1.図書館マップというサイトでは、近くの図書館を検索することができます。まずは調べるところから、そして場所や開館時間、休館日などをチェックしてみましょう。

2.近い図書館が分かれば、ぜひ試しに立ち寄ってみてください。初めての場所は勇気がいることもありますが、まずは1歩踏み出してどんな雰囲気か感じてみてはどうでしょう??

3.気に入った本が決まれば借りる手続きです。初めての場合は身分証明書を提示して利用カードを作ることになりますので、忘れずに持参してくださいね。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「そうは言っても1人で続けるのは難しい…」という方は、ぜひ公式LINEへ。一緒に作戦会議をやりましょう!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする図書館を活用する習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵
※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加

【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です