7/1(火)川口男女共同参画を考える会”トークカフェ1110's”のご報告

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
私が川口市のボランティアで参加している「川口の男女共同参画を考える会」で、先日講師を務めさせていただいたセミナーについてご報告したいと思います。
ぜひ最後までおつきあいいただけると嬉しいです!
セミナーの内容
少し前にブログでもご紹介しましたが、川口市協働推進課男女共同参画係の管轄である”川口の男女共同参画を考える会”は、家庭や地域社会、職場などにおいて、一人ひとりが男女共同参画について考え、行動することを目指す市民活動組織です。
この会では毎月会のメンバーが交替で講師となって、得意分野や興味のあるテーマで「トークカフェ」というイベントを実施しています。今月は私が講師として習慣化の中でもニーズが高い「親子の習慣化」について、中~大学生のお子さんを持つ親御さんを対象に「子どものためにできること」というテーマでお話させていただきました。
セミナーの様子

トークカフェの特徴は、市民の方であればどなたでも無料で参加できて、テーマに沿って気軽に意見交換ができることです。
まず前半私から、習慣化の考え方を中心に、しつけの一環である子どもの習慣と自分の可能性を広げるための大人の習慣化の違いに触れながら、1人の大人として自立していく子どもの成長にはアプローチを変える必要があるというお話をしました。
そして後半は、まず1つ目のワークとして自身の中~大学生の頃のことを思い出して、自分と親との関係性や親離れのきっかけになったような出来事、エピソードをシートに記入して順番に発表していただきました。みなさんのお話を聞くと、まさに人に歴史あり、それぞれの家庭でいろんな形があることが分かりますね。子育てに正解はないんだなと思います。
みなさんの家庭の違いが分かったところで、私がいろんな親御さんにヒアリングした結果や甥っ子の家庭を見ていての気づきから、結果「親自身が楽しむこと」「キャリアアップすること」これが、子どもの成長に一番重要ではないかという私の考えを共有しました。そして2つ目のワークとして、親自身が楽しむために今後チャレンジしたいことやその目標を叶えるための行動をシートに記入してみんなで発表し合って終了しました。
今日参加されたみなさんが、今まで以上に自信を持ってイキイキと人生を楽しんで、子どもがいる方は自分の子どもにそんな背中を見せられるような親でいてくださったらいいなと思っています!
今回実施して思うこと
「親子の習慣化」は以前から興味深いテーマだと感じていたのですが、私自身子どもがいないのでこれを取り上げるのには少し勇気が必要でした。「子どもがいないあなたに、親の気持ちは分からないでしょ?」と思われるのではないかという不安があったのですが、それにあえてチャレンジしようと思ったのは2つ理由があります。
この習慣化コーチという仕事をしていると、片づけ、ダイエット、運動、人間関係、部下育成など、クライアントさんのお悩みは1人1人違っていて本当にいろいろだなと思います。いろんな背景や経験があってそれらすべてでその人の習慣が形成されていることも分かります。
そんなみなさんと私がまったく同じ経験をしているということは不可能なわけで、全部を経験してないとお悩みに答えられないのであれば、習慣化コーチの仕事は何一つできないことになってしまいます。私ができることは、そのお悩みをできるだけ具体的に想像して理解しようとすること、自分の似た経験を思い出して自分が同じ状況だったらどうするかを考えることだと思うのです。ようやくこれが1年半この仕事をしてきて分かってきたので「子どもがいるいない」に関わらずこのテーマから逃げちゃいけないと思ったのが1つ目の理由です。
そしてもう1つは、子どもがいないからこそ私はずっと子ども側なので、その気持ちはおそらく親のみなさんより分かるんじゃないかなと思ったからです。感情的にならずに客観的に冷静に一歩引いて、習慣化の専門家として子どもを子どもと思わず一人の人として見られるのではないかというメリットがあると思ったのです。
このあたりのことが自分の中で整理できて、実際に子どもがいるかいないは関係なく、逆にいないことがメリットな部分もある。ようやく素直にそう思えるようになったのでこの「親子の習慣化」というテーマに踏み出すことができました。
このテーマを取り上げるにあたって、実際にこの年代のお子さんがいるお母さんにいろいろインタビューさせてもらったり、高校1年生の甥っ子を16年間親せきの立場として見てきたことを思い出しながらセミナーを構成しました。今回開催するにあたってご協力いただいたみなさん、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
「セミナーの内容をもっと詳しく知りたい」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「親子の習慣化を考える」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
