社労士資格について思うこと

社労士資格について思うこと

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は木曜日、心のつぶやきの日。先週は「将来の夢」について書きましたが、そこで触れた「社労士(=社会保険労務士)」の資格試験を受験するきっかけになった先輩たちに、先週久々にお会いしていろいろ思い出したことを今日は書いてみようと思います。

まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!

社労士とは

改めてになりますが、社労士とは「社会保険労務士」の略で一般的に人事のエキスパートと言われています。全国社会保険労務士連合会のHPにはこのように紹介されています。

社労士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。

企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、社労士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。

社労士は、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、業務の内容は広範囲にわたります。

社労士になるには、社会保険労務士試験に合格した後に、連合会に備える社会保険労務士名簿に登録(実務経験2年以上又は事務指定講習の修了が必要)することが必要です。社会保険労務士試験は、連合会が厚生労働大臣の委託を受けて年1回実施しております。

というわけで、試験に合格した後、社労士として登録して初めて社労士と名乗れるわけですね。(試験に合格した人は社労士ではなく”有資格者”と呼ばれます)社労士の中には大きく「開業社労士」と「勤務社労士」に分かれていて、私も会社員時代は「勤務社労士」、開業してからは「開業社労士」として登録しています。現在は社会保険手続きや就業規則の策定など直接的な社労士業務はしていませんが、企業の人事支援に携わるのに社労士の知識や法改正の情報は役立つものだと思っています。

年に1度の社労士試験は毎年8月の後半に実施され、合格率7~8%といういわゆる「難関資格」と言われています。私も3年間「資格の学校TAC」に通って何とかギリギリ合格だったので、本当に運がよかったとしか言いようがありません^^

ちなみに一般企業で人事業務に携わるにあたっては、社労士は必須資格ではありません。いろんな企業で人事担当者を見てきた私の感覚値では、勤務社労士(または有資格者)の方は2割前後といったところでしょうか?目指す人は多いものの、なかなか合格にはハードルが高い資格であるのは事実かなと思います。

社労士を受けようと思った理由

先週のブログの中でサラッと、

こんちゃん

20代を何となく過ごしていた私でしたが、人事の仕事を通じてようやく夢らしきものとして「社会保険労務士」が見つかりました。

こんなふうに書きましたが、なぜ私がそんな難関資格と言われている社労士を目指すようになったのかというとやっぱり周りの人の影響は大きくて、当時の人事部25人ほどのメンバーのうち私は下から3番目くらいだったと思います。その人事部の中でずば抜けて人事の専門知識を持っていた先輩2人が社労士の有資格者だったのです。

私自身は採用、研修業務からスタートしたので、何千人もいる社員の制度構築、組合対応などをしていたAさん、勤怠や給与、社会保険など労務系を取りまとめていたBさんを横目で見ていて「すごい人がいるもんだなぁ、やっぱり社労士持ってると違うんだなぁ」とそんなことを思っていました。

そして他の周りの他の先輩たちはというと、みんな社労士を目指して勉強を始めるものの志半ばで挫折していく方ばかりで私も勇気が出ずに受験を躊躇していました。でも30代になり、転職するにも資格もないし、仕事も家庭も中途半端なままでこのままぼんやり人事の仕事をゆるくやっていく自分でいいのかと急に危機感を感じた私は、「人事で食っていくぞ」と覚悟を決めて社労士試験の受験を始めたのでした。

先輩たちにお会いして思うこと

先週当時の人事部長がついに退任されることになり送別会を開催したのですが、その会にAさん、Bさんが参加してくださり私は退職して以来だったので実に9年ぶりの再会でした。お2人とも今も当時の会社で人事の第一線で働いています。

懐かしいみなさんといろんな当時の思い出話をしながら、改めてこのお2人がいなかったら社労士を目指すこともなく、転職もしないで何となく会社に残っていたのかも、人生を変えるきっかけをくれて本当に感謝だな…と思いました。

Bさんはちょうど私が社労士試験の勉強をしていた時の直属の上司だったので、こんな話をしました。

こんちゃん

社労士の勉強をしてた時、夜に学校に通ってたので、残業させずにいつも気にかけて見守ってくださってて本当にありがとうございました!

Bさん

いやいや、今でもそんなふうに言ってくれてありがとうね。僕も転職とか考えたりしたけど勇気がなかったから、独立してがんばってる近藤さんはすごいよ。応援してるよ。

と、温かい言葉をいただきました。

最後に他のみなさんから「よっ、社労士3人組!」なんて言われながら、記念に写真を撮ってもらいました!

Aさん、Bさんはじめ、他の人事のみなさんから教えていただいたことを忘れず、これからも経験を活かしてガンバって行かなきゃなと思っています!

おわりに

最後までおつきあいいただきありがとうございます。

懐かしい方にお会いすると、それだけで初心を思い出して勇気と元気をいただきますね。この夏も元気に乗り切れそうです!

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする社労士資格について考える習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆

友だち追加
【3ヶ月 プレミアムコース】キャリアチェンジ支援コーチング | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

川口商工会議所主催 ウーマンビジネスプランコンテストBIZCON in Kawaguchi 2024ファイナリスト特別賞受賞コンテンツ!!【こんなお悩みありませんか??】「ずっと今の…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です