人生における幸福度とは?

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は木曜日、心のつぶやきの日。最近よく考えている人生における「幸福度」について思っていることをツラツラと書いてみようと思います。
今回もまたまとまりのない感じで恐縮ですが、最後までおつきあいいただければ嬉しいです。
誰が幸せを決めるのか
みなさんの周りに「幸せそうだなぁ」と思う人はいますか?でも実際のところは分からないものだったりしますね。
本人は自分のことを幸せだと認識しているのか、表から見える一部分だけ切り取って判断してないか、今は幸せかもしれないけど過去にはとても苦しい時期があったかもしれない、そんなこと考えると本当の幸せって何だろうなと思いませんか??
結局のところ、仕事や家族、健康や過去の出来事など、その人の人生を全部を背負って今があるわけで、そんな簡単に他の人が判断できるもんじゃないんですよね。だから人をうらやんでも仕方ないし、もっと自分に目を向けようよと思うわけです。
先日とある性格診断テストのようなものを受けて、その結果の中に”幸福”という項目がありました。分析担当の方が言うには「このテストは自分が今の状態をどう認識しているかが分かるもの」とのことでした。(私は最高得点でした^^)
みなさんは、今の自分の状態についてどの程度”幸せ”だと思っていますか??
幸福度が高い人の特徴
私が思う「幸福度が高い人」って安定してて波がないんですよね。最近よく”自分の機嫌は自分で取ろう”と言われます。これに対して賛否両論ありますが、でもこれができている=日常の些細なことでも自分を幸せにする方法を知っているってことなんだと思います。そういう人からは幸せオーラが出てるので、結果的に幸福度の高い仲間に恵まれて、さらに伝染していくんだろうなと思うのです。
逆に幸福度が低い人って、不安定で波が大きいなと思います。調子がいい時はいいんだけど、急に元気がなくなったり愚痴や妬みが多くなったりする。表情や姿勢、体型にも表れてくるから不思議ですよね。そしてこれもまた周りに伝染して行くので、幸福度が低い人同士が集まって足を引っ張り合ったりマウントを取り合ったりして、さらに自分の幸福度も下がるとこんなロジックなのかなと思います。
では幸福度ってどうやって高めていけばいいんでしょうね??
幸福度を高める方法
”幸福度を高める”と言うと何となく「スピリチュアル」な印象もあります。それはきっと自分以外の誰かや何かから幸せにしてもらおうと思うから、どこまで行っても満足できず物足りなさを感じてドンドン沼にハマっていくんだろうというのが私の考えです。
でも実は、ものすごく現実的なものなんだと思うんですよね。自分にとっての幸せな状態を知ってそれにどう近づくか、幸せを感じることって自分しかできなくて、結局「自己理解」を深めるしかないというわけです。
私が習慣化コーチとして活動している理由はまさにここで、自分で自分の幸福度を上げていこうよというメッセージなんですよね。そこをすっ飛ばして誰かや何かに依存して、ラクして逃げてるといつまで経っても不完全燃焼で終わる、だから習慣化って大事なんだよ。こんなことを暑苦しく言い続けているのです。
今度開催する「習慣化講座」は、自己理解を深める1歩でもあり、自分で幸せを感じられるようにする訓練でもあるんですね。自分の秘めたパワーを活用して、自信を持って自分の幸福度を上げられる人が増えたらいいなと思ってます。ぜひお越しいただき、習慣化の可能性を感じてみてください!
3/23、4/12に川口でリアル講座をやります。ご参加お待ちしています!
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
「そうは言っても自分で幸福度を上げるって難しい…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「幸福度を上げる」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
