栄養のバランスよくしっかり食べる習慣

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
みなさんは、1日3食、栄養のバランスに気をつけて食べていますか?時間がないとつい簡単に食べられるものや好きなものに偏ったりしがちですね。
今回は「栄養のバランスよくしっかり食べる」ということについて、習慣化の観点から探ってみたいと思います。
「いつも表示を見てバランスを考えているよ」という方も多いかもしれません。ただ「食べ過ぎには注意してるけど偏っているかも…」という方は何か参考にしてもらえれば嬉しいです。
私の経験から
以前のブログでも触れたことがあるかもしれませんが、私は2022年の夏に健康診断でお医者さんから「年齢的にも少し食べるものに気をつけた方がいいですよ」とアドバイスされたことをきっかけに、試行錯誤の末1年10ヶ月ほどで10㎏の減量に成功しました。2024年5~8月頃まではそれを保っていたのですが、そこから少しずつ体重が戻り始めて半年ほどで2~3㎏増となりどうしたものかと悩んでいました。
朝ランニングを始めたのもそれが理由の1つだったのですが、食べる量も変わってないしポテチのような間食もしていないのになぜ増えたんだろう?そして運動や筋トレをしているのになぜ減らないんだろう?そんな疑問があって、通っているジムのインストラクターさんからアドバイスをもらうことにしました。

週4日のトランポリン+筋トレで運動はできていますよね。
食事はどうですか?食べる量が少ないから、これ以上筋トレをしても筋肉がつかないし脂肪も減らない。だから体重も減らないのでは?
とのことでした。なるほど!もともとあまり食に興味のない私^^;確かになぁ…と納得しましました。「行動を変えないと結果は変わらない」ということで、早速紹介されたアプリを入れて3食+間食を記録して栄養管理をしてみることにしました。
そうすると、朝ご飯の量が圧倒的に少ないこと、タンパク質も摂っているつもりが全然足りていないこと、塩分を摂り過ぎていて全体的に栄養のバランスも偏っていることなどいろんなことが分かってきました。しばらくはこれを頼りながら、適切なカロリーの摂取量と栄養バランスを意識した食事にしてみようと思っています!
「ダイエットしてても停滞気味だな…」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
栄養のバランスよくしっかり食べるメリット
注目!!
三大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂質は体に与える影響が大きく、加えてビタミンやミネラルを摂取することで免疫力が高まり風邪や病気にかかりにくくなると言われています。
自然と摂取カロリーを抑えることができるので、無理のないダイエットができます。適度な糖質、脂質、野菜を摂取することで空腹を感じにくくなります。
筋力アップにつながり、引き締まった体になる効果があります。タンパク質ばかり食べてエネルギーが不足すると筋肉が作られにくくなります。タンパク質の代謝に必要なビタミン・ミネラルが摂れるのもメリットですね。
今日からできるワンポイントアドバイス

1.普段の食事を見える化する
2.栄養成分表示を確認する
3.いつも選ばない食材を加えてみる
1.カロリー計算にはいろんなアプリも出ているので、うまく活用することをオススメします。まずは現状がどうなのか、目標に向けてどう改善するのか考えてみるところからスタートですね!
2.普段何気なく選んでいる食材の表示を見てみるだけでも、いろんな気づきがあるものです。1日の中で足りないものをどう補うか、あまり神経質にならずにゲーム感覚でやってみると楽しく続けられますよ。
3.今回意識し始めてから、バナナやパイナップル、どら焼き、ベーコンなどあえて選ばなかったものもあれば、ほうれん草、レンコン、トマト、マイタケなど何となく選ばなかったものもあるなと気づきました。どれも過剰な摂取に気をつけて、適量をおいしくいただきたいと思います!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「そうは言っても1人で意識するのは難しい…」という方は、ぜひ公式LINEからメッセージをお待ちしています。一緒に作戦会議をやりましょう!
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「栄養のバランスよくしっかり食べる」習慣にトライ!
4/12に川口で習慣化講座をやります。ご参加お待ちしています!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
