「なりたい私」になる!朝と夜の新習慣(オススメの本より)

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は土曜日、オススメの本をご紹介。日経WOMAN別冊日経ホームマガジン「「なりたい私」になる!朝と夜の新習慣」を読んでみました!
直接購入したい方はこちらをクリック↓
![]() |
新品価格 |

オススメポイント
習慣の具体的な行動が分かる
PART1~PART5まで分かれていて、朝と夜の習慣、お金が溜まる習慣、ノート&メモの極意、バッグの中身、太らない&冷えない体つくりと、働く女性世代のお悩みごとに対して具体的なアプローチが分かる1冊ですね。
自分に合う習慣が選べる
それぞれのテーマで専門家の解説があったり、いろんなケーススタディが紹介されているので、その中で自分がピンとくるものを選ぶことができます。読みやすいので気になるところから読むことができたり、繰り返し読めるのもいいですね!
書く瞑想 5つの効果
私に習慣化の基礎を教えてくださった習慣化コンサルタントの古川武士さんの記事が掲載されていたので、その中からピックアップしてみました!
注目!
1.心の乱れの原因を自覚できるとコントロールできる
2.自分を客観視できると、ぶつかる「壁」の出口が見える
3.思考や感情を整理すると、脳を創造的に使える
4.表面ではなく、深層心理を洞察できる
5.セルフモニタリングすると、良い習慣を続けやすい
高尾美穂先生のページより
注目!!
ストレス状態が続くと、脳の視床下部が刺激されて自律神経のバランスが乱れ、生理周期が乱れることも。ストレス解消法や自分をいたわる方法をいくつか持っているといいでしょう。まずは継続することにこだわりすぎずに3日間試してみて。合わなければ別の習慣を取り入れるくらいの気楽な気持ちで取り組んでほしい。
⇒ 産婦人科専門医の高尾先生は、実は私のかかりつけ医の先生で卵巣嚢腫の経過観察の時にずっとお世話になっていました。最近は講演されたり本を出されたりと、いろんなご活躍を見ていてすごいなぁ…と思っています。いつも笑顔でお会いするとパワーをいただいていました。陰ながら応援しています!
感想

心や体が疲れていると感じる
いつもお金の心配をしている
ジャーナリングに興味がある
かばんの中を整理したい
太らない習慣でどんなこと?
など、あてはまるお悩みが1つでもあればぜひ手に取ってもらいたい1冊です!
いろんな角度から「習慣」が取り上げられているので、困っているものを1つ試してみるだけでもいいなと思います。ただこれを1人でコツコツと続けるのが難しいんだろうな…と読んでいて感じました。
例えば太らないために「仕事中には太ももをくっつけて座る」と書かれていますが、どれくらいの人が1ヶ月続けられますか??いろんな事例が紹介されて、試してみて、それを続けるということの難しさが身に染みて分かるのではないか。逆に「やっぱり続けられなかった…」と落ち込んでしまう人もいるのかもしれない。だからこそ私は、そんなみなさんのために習慣化コーチをやっているんだろうなと改めて思いました。
でも本書で紹介されているケースは本当に身近なことで、ちょっとした工夫で理想に近づけるものばかりですね。ワクワクしながらちょっとマネしてみようかなと思わせてくれる1冊です!
おわりに
みなさんもこの本を読んで、自分にマッチする具体的な行動習慣を見つけるヒントにしてもらえたらと思います。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「なりたい私になる」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼント中!
