20代を心ゆたかに過ごすための習慣(オススメの本)

20代を心ゆたかに過ごすための習慣

はじめに

自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。

今日は土曜日、オススメの本をご紹介。You Tubeチャンネル「toka-暮らしの記録‐」を運営されているtokaさんの著書「20代を心ゆたかに過ごすための習慣」を読んでみました!

直接購入したい方はこちらをクリック↓

20代を心ゆたかに過ごすための習慣

新品価格
¥1,760から
(2025/7/11 09:12時点)

オススメポイント

著者の習慣に対する考えが分かる

序章では、著者のtokaさんの自己紹介として、ちょうどコロナ禍で大学卒業~新社会人生活をスタートしたリアルな想いが書かれています。平常時でも大変なこ環境の変化トで、いろんな苦しさがあったことがうかがえます。そこから大事にしたい習慣を考えるようになったんだなと思います。

自分の生活スタイルに合う習慣が選べる

心地よい暮らし、ときめく自分磨き、自分とまわりの人を大切にする、すっきりと働く、うまくいかない時、夢を叶えるためと6章に分けてそれぞれに効果のある習慣が紹介されています。「今の自分にとって大切な習慣ってどのパートかな?」と考えながら読める1冊ですね!

オススメ習慣Best3

50個紹介されている習慣の中で、Best3を勝手に選んでみました!

注目!

1.言葉が持つ力を信じる…考えるだけでなく手を動かして、自分の気持ちを文字に起こすことで、より夢の実現につながっていくものだと信じています。夢を叶えるために一番必要なのは、自分を信じる力です。

2.自分自身の一番の味方になる…自分と対話した結果が、絶好調でポジティブモードでも、心身お疲れでネガティブモードでも、決して否定せずに、受け止めることが大切です。自分を知って、どんな時でも一番の理解者になる。そして、どんな自分であっても、決して否定しない。

3.自分磨きを心から楽しむ…目標を決めて努力する時間はとても有意義で、自分磨きをすることで、暮らしが潤っていく実感が湧きます。目標に向かって頑張りつつ、すでに持っている素敵な「私らしさ」を見つけ、伸ばそうと思えるようになって、心から自分磨きを楽しめるようになりました。

あとがきより

注目!!

昔から、自分の気持ちを話そうとすると、なぜか泣きそうになってしまいます。取材の中でも、今でもずっと蓋をしていた心の奥底にある感情と向き合ったことで、涙が溢れてくることがありました。自分でも気付いていないところに、しこりが残っていることがあります。だからこそ、少しずつ、焦らず、「どんな自分でも大丈夫」と、優しく受け止めてあげる練習をする必要があるのだと、改めて思いました、

⇒ このような感覚は、大なり小なり誰しも持ち合わせているのかもしれないなと思います。ただ大人になるとそれを認めて吐き出す場も少ないし、こらえて見ないふりすることにも慣れてくるからなんでしょうね。自分を大事にする習慣がつまっている1冊でした!

感想

自分の選択に自信が持てない

よく不安になったり、無性に焦ることがある

誰かに対して羨ましい気持ちを抱きがち

こんな方にぜひ手に取ってもらいたい1冊です!

自分の20代の頃を思い返すと、まさにこんな感じだったなと懐かしく思います。結婚して幸せなはずなのに、それだけでは満足できずに欲張ってみたり、仕事に対して熱心に打ち込めず斜に構えていたりと、そんな扱いづらい自分だった時期を乗り越えて今があるんですね、きっと。その時から本書にあるような習慣を身につけていたら、もしかしたらもっとスムーズに、悩みも少なくこじらせずに成長できたかもしれません^^;

大学生から社会人、新入社員から中堅社員へ成長して、環境の変化もあれば友人や家族との関係もいろんなことが大きく変わっていくこの時期、自分らしさを大事にしつつちょっとゆるめながら20代を楽しんでもらえたらなと思います。モヤモヤを抱えた20代の方にぜひ読んでもらいたい1冊です。

おわりに

みなさんもこの本を読んで、自分の心をゆたかにするヒントにしてもらえたらと思います。

あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「心ゆたかに過ごすための」習慣にトライ!

公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼント中!

友だち追加

【1ヶ月 スタンダードコース】習慣化プラン策定/定着化プログラム | ~コツコツ習慣の学び舎~ 習慣化エターナルラボ

【対象となる方】具体的な「目標達成したいこと」をお持ちで、そのやり方や進め方にお悩みの方。毎日コツコツ続けることで目標達成に近づけるような、明確なテーマがある…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です