経営者のコンディションについて考える

はじめに
自分で自分を育てていこう!習慣化コーチのこんちゃんです。
今日は木曜日、心のつぶやきの日。先日経営者のみなさんが集まるセミナーに参加して感じた「経営者のコンディション」について思うことを書いてみようと思います。
まとまりがなくて恐縮ですが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです!
コンディションとは
以前もブログで「コンディションを整える習慣が大事」と書いたことがあります。
私がコンディションにこだわるのはいろんな理由がありますが、やっぱり「自分が整っていないと本当の意味で人のご支援はできないな」と思うからです。感情に大きな波があったり疲労が蓄積されていたりすると、どうしても安定して最高のパフォーマンスを発揮し続けることが難しくなってしまいます。
プロとしてそんな状態で仕事に向き合ってはいけないな、と思うのです。ただ私も人間なので多少波はあったとしても、それをいかに小さくするかがこの仕事では特に大事なのではないかと思っています。
コンディションが整っている人
先日、経営者のみなさんが集まるセミナーでグループディスカッションをしました。そのチームは私を入れて7人、みなさんの様子を見ているといろんなことが分かります。いつもはつらつとしてパワーがあふれていて会社や社員に対する熱い想いを語ってくれるAさんからこんな質問をされました。

近藤さんはいつもポジティブで明るいけど、何か意識しているの?

やっぱりコンディションを整えることですね。Aさんの今のコンディションはどんな感じですか?

いやー、絶好調だよ!毎日6キロくらいウォーキングしてるからね!でもやっぱりやらない日が続くと調子が悪くなるよね。
やっぱり、そういう工夫をされているんだなと思いました。順調に事業を展開されている経営者の方は、ランニングだったりウォーキングだったり、ジムだったり筋トレだったり、何かしら体を動かしている方が多いです。やっぱり自分のコンディションを整える重要性が分かっているからなんだろうなと思います。
経営者とコンディションの関係
経営者の方でも特に社員を雇用しているとその家族の責任までに背負っているわけで、経営判断の重みも変わってきます。メンタルが安定しなかったり、体調が優れない日が続いたりすると、判断力が鈍ってしまって重要な決断の場面で誤ってしまうかもしれません。
コンディションが悪いと、発信する言葉や表情にも表れて、その人から感じるオーラもネガティブなものになってしまいます。それを見た社員の方にも伝染してしまうし、それがその家族まで…とその影響力の大きさを考えると、やはり経営者の方はコンディションを人一倍意識する必要があるのではないかと思うわけです。
もちろんこれは経営者に限らずで、管理職だったり、教師や親など、一般的に影響力がある人はコンディションを整えることに特に注力すべきだと思います。ではどうやって?というと、結局は「よく食べて、よく寝て、よく動く」これに尽きるわけですけどね。
だからこそ、私の習慣化プログラムは特に経営者の方に導入していただきたいなと思うのです。ご自身のコンディションを整えて、最高のパフォーマンスを発揮するためにぜひ検討いただければと思います!
おわりに
最後までおつきあいいただきありがとうございます。
みなさんの周りの経営者さんはどうですか?一緒にコンディションを整えて、いいパワーを交換し合いたいものですね。
あなたも今日から、自分をゆるめてラクにする「経営者のコンディションを考える」習慣にトライ!
公式LINEはこちら⤵※健康お悩み診断チャートをプレゼントしています☆
